寒い季節、ほくほく美味しいかぼちゃが食べた―い!と思ってスーパーで買ってきて、いざ煮物を作ったら、なんだか微妙…。しかもかぼちゃって結構量があるのに!と、悔しい思いをしたことはありませんか? 実は、失敗しないかぼちゃの選び方があるん...
ゼリーなど冷たいスイーツを作る際に使うのが、凝固剤です。つまり、「固まらせる材料」です。主にゼラチン、アガー、寒天を使うことが多いです。この3つの違いとは?またどんな時に使うのが良いのでしょうか? ゼラチンは牛や豚の骨や皮に含まれる...
和食に欠かせない煮物。よく作る割にうまく仕上がらないということはないですか。煮物は、その材料や、調理の方法によって、煮汁の量を調整する必要があります。 ここでは、煮物を作るときのちょうどいい煮汁の量をご紹介します。 煮汁の分量で、「...
日本人の食卓に欠かせないアジ。中でも筆者はアジの開きが好きで、日本の家庭の朝食に代表されるものがありますよね。 今回の記事では、生のアジと刺身などの切り身のアジ、アジの開きのおいしいものの選び方をそれぞれご紹介します。 アジは一年中...
紅茶を好きになると、いろいろ試してみたくなります。でも消費するのにも時間がかかりますよね。そんな時は少しでも長く保存したいものです。 茶葉の品質を落とさないようにする保存方法を紹介します。 紅茶がだめになる理由のひとつは 酸化 です...
「サバの生き腐れ」なんて言葉があるほど、サバは傷むのが早い魚ですよね。本記事ではパック入りでもおいしいサバを見分ける3つのポイントをお知らせします! 眼が濁っていないか・・・眼が白濁したような色合いのものは鮮度が落ちています。透明で...
毎日のお弁当作り、大変ですよね。著者が毎日のお弁当作りで便利だと思ったグッズを紹介します。 普通の玉子焼き器より小さくて、玉子1個でも玉子焼きが出来る優れものです。玉子焼きの他に、ほうれん草を茹でて1~2人分のお浸しを作ったり、1...
しじみ・あさり等の貝類はとてもいい出汁が出るため、和食ではみそ汁、イタリアンではボンゴレビアンコ等いろいろな料理で使われます。 でも、家庭で作るといまいち貝の出汁が感じられず「もっとたくさんの貝を使わなければいけないのかな?」など思...
そんな、あなたに朗報です!炊飯器に入れる水の計量をせずとも、簡単に水の量を測ってご飯を炊く方法があるのです。ここでは、計量カップなしにご飯を炊く方法を紹介します。 適当にお米を入れ、さらに水を加えます。図を見てもらうと分かりますが...
しっかり具に下味をつけた、正統派の茶碗蒸しです。 アツアツでトロ~リとろけるなめらか口当たりは、やさしく上品な日本の味。寒い季節に喜ばれること間違いなしです。 スがたたないよう火加減に気をつけて、美味しく作ってくださいね。 <鶏肉>...
「スロークッカー」という調理家電があります。加熱や保温によって調理をしてくれる製品なのですが、これがとっても便利なのだとか! たとえば、朝出かける前に仕込んでおいて、夜帰ってくる頃には料理が完成!なんて使い方もできます。忙しいお母さ...
パスタはすっかり日本でもおなじみの料理になり、和風パスタというジャンルのレシピもたくさんありますよね。その中でも、納豆パスタと明太子パスタは和風パスタを代表する2大選手だと思います。 そこで今回は、魔法の粉を使ってワンランクアップさ...
玉ねぎをすりおろして ドレッシングを作ったり、カレーを作ったりすることがありますね。しかし、すりおろし器を使うと、玉ねぎがばらけたり涙が出たりで大変です。 そこで今回はすりおろし器を使って 楽にきる玉ねぎのすりおろし方 を紹介します...
上質なサラダバーとグリル料理が人気のチェーンレストラン「シズラー」ですが、それらをグッとひきたてる名脇役といえば、なんといってもチーズトーストです。 ふんわりと柔らかいパンの表面を覆うカリカリのチーズ。ちょうど良い塩味と香ばしさで、...
突然ピザが食べたくなったとき、ピザトーストなら簡単に作れるけれど、ソースはどうしよう? 市販のピザソースを使いきるほどピザは食べないし、裏技でパスタソースが使えると聞いたけれど、ピザのためにパスタソースを買うのは違う気がする…、ケチ...
回転寿司の「はま寿司」で食べた時に、斬新でとても美味しかったメニューの「炙りたまごチーズ」を再現してみました。 お店では海苔なしなのですが、勘違いして海苔をプラスしてしまいました。でも味は間違いなく再現できたと思いますよ! 厚焼...
ラズベリーソースは買うとちょっぴり高いので、冷凍のラズベリーで作ってみました。フードプロセッサーを使うと、驚くほど簡単に作ることができますよ! ラズベリーをフードプロセッサーにラズベリーとレモン汁を入れ、機械を回します。 1分...
辛みのある玉ねぎがどうも苦手・・・という方にお勧めの裏ワザです!砂糖を加えてもむだけ!簡単に美味しく食べられるようになります! 玉ねぎを千切りします。ここではスライサーを使いましたが、ない場合は包丁で切ってください。切り終えたら...
一見、手が込んでいるように見える生ハムのマリネですが、実はとても簡単に作れるんですよ。 マリネ液を作って具材と合わせるだけで、お店のようなマリネができあがります! 玉ねぎは薄切りにし、スライスした玉ねぎに砂糖を入れ手でよくもみま...
サンドイッチなどを作る際にカットするパン耳、捨てちゃっている人いませんか? パンの耳はぜひ、冷凍ストックしておいてください!必ず給料日前の救世主になってくれますよ。 パン耳がたっぷり浸るように深めの容器に牛乳を入れて、電子レンジ...