刺繍は著者の母の趣味で小さい頃に習いました。以来時々ワンポイントの刺繍で楽しんでいます。 ここでは白のシンプルなタオルに簡単なダブルクロスステッチで雪の結晶の刺繍をする方法を紹介します。クリスマスの時期に洗面所に飾ったりします。 ...
「攻撃は最大の防御」という有名な言葉があります。相手に仕掛け続けて、防戦一方にさせれば、こちらの防御策はいらない・・・という意味合いです。 その言葉に乗り、ここでは攻撃の型のひとつ「早石田」を紹介します。 昔は、「早石田を仕掛けられ...
とてもかわいいうさちゃんの作り方を画像付きで詳しく説明していきます。 針を使用する作業になりますので制作の際は十分回りに気を付け行って下さい。ご自身の指なども刺さないように気をつけましょう。 用意した羊毛フェルトを適度なサイズに...
著者宅は室内に自転車を保管する場所がないので、屋外に置いています。屋外ではどうしても雨風に晒されますので、汚れが付いたりサビが出ないように気を付けたいものです。 ここでは、著者が実践している、自転車の保管方法を紹介します。 著者が所...
簡単なクリスマスツリーのオーナメントをご紹介します。羊毛フェルトと麻紐で作ることが出来るため、とっても簡単です。 薄い紫の羊毛フェルトを5cm×5cm の大きさにちぎり、スポンジの上に置きます。 羊毛フェルトの上に、半分に折...
セイヨウヒイラギの育て方についてご紹介します。 著者のガーデニング経験は15年位です。セイヨウヒイラギはハンドメイドの花壇で育てています。 その他に育てている植物は、姫りんご、オリーブ3本、ユーカリ、レモン、ローリエ、オオテマリ、沈...
ここでは、イニシャルの入ったハート型のマスコットの作り方を紹介したいと思います。ストラップなどにしてもかわいいと思います。 小学生時代に手芸クラブに入ったのをきっかけに、フェルト小物を作り始めました。それ以来、趣味として時々フェルト...
沈丁花(ジンチョウゲ)の育て方についてご紹介します。 著者のガーデニング経験は我流で15年位です。沈丁花は大きめの植木鉢で育てています。 その他に育てている植物は、オリーブ3本、ユーカリ、レモン、ローリエ、オオテマリ、姫りんご、カイ...
落葉性がある植物、姫りんごについてご紹介します。 著者のガーデニング経験は我流で15年位です。姫りんごを育てている場所は、駐車場というか庭です。大きめの植木鉢で育てています。その他に育てている植物は、オリーブ3本、ユーカリ、レモン、...
あたたかい家の中でクリスマスの準備をする時間は、楽しいものです。 今回は、北欧でクリスマスの時期によく飾られているハートのオーナメントの作り方をご紹介します。 紅白の紙それぞれを、正方形の上に半円がくっついた形に切ります。 ...
ペットのウサギはお部屋で遊ぶのが大好きです。安全に思いっきり遊ばせてやるにはどうすれば良いでしょう。 我が家には生後半年になるミニウサギがいます。活発で大胆な性格です。すぐ怒って「ブウブウ!」と言います。 でもお利口でトイレのしつけも...
小さな頃から手芸好きの母と一緒に、お人形のお布団などを作るのが大好きでした。 初めてフェルトで作品を作ったのは、小学校の手芸クラブで、ちいさなうさぎのマスコットを苦労して作ったのを今でも覚えています。 大人になってからもハンドメイド熱...
切れると願い事が叶うというミサンガ。著者も学生時代に流行ってよく作っていました。 ここでは、小学生も自分で作れるとても簡単なミサンガの作り方を紹介します。お気に入りの毛糸で作ってみてください。 このミサンガは、著者がボランティア先に...
ハムスターを飼うときに1番と言っていいほどに重要なのは「エサ」です。ペットショップに行くといろいろな種類のエサがありますが、実際にどれを買ったらいいのか迷ってしまいますよね。 著者は十数年ハムスターを飼っているので、いろいろなエサを試...
今回は著者が使っている、庭木の剪定に使用する道具を紹介します。 著者は両親から受け継いだ庭木の手入れをしています。カリン、ツバキ、月桂樹など背の高い木があります。 著者が自分で剪定をするようになって、5年程になります。はじめはどう...
ここでは、ジャムなどの空き瓶を使って、簡単に作れるランタンの作り方を紹介したいと思います。 今回は、ケーキ店で購入したプリンが入っていたフタ付きの空き瓶を使っています。 針金の片側の端を10センチ程度残して、針金を瓶の口の部分に...
かぎ針で細編みを1段編むだけでできる簡単なミサンガの作り方をご紹介します。 願掛けとして身に着けることが多いミサンガですが、ブレスレットのようでアクセサリーとしても素敵だと思ったので作ってみました。 2色の糸を使って、2本どりで...
ここでは、著者が保育所の実習で子どもたちと一緒に作った簡単なクリスマス飾りの作り方を紹介します。 折り紙を丸く切ります。大きさは、紙皿のギザギザ部分より中の皿部分の大きさに合わせて切ってください。 丸く切った折り紙を半分に折りま...
著者は2年ほどまえからショアジギングという、磯で青物(ハマチ、サバ、キハダマグロ等)を追う釣り方を楽しんでおります。今まで数多くの青物を釣り上げてきた経験を生かして記事にします。 ショアジギングをするフィールドは主に磯やサーフなど、...
ウサギのブラッシングには、毛並みを整えるだけでなく、血行促進や毛球症を防ぐなど、健康を維持するうえで大きなメリットがあります。 ここではウサギの簡単なブラッシング方法についてお伝えいたします。 毛球症とは、動物が毛繕いのために舐めた...