今回は著者の大好きなフェイジョアをご紹介します。 マンションに住んでいる頃を含めたら、かれこれ10年近くガーデニングを楽しんでいます。 庭をもつことが出来たら、樹木は果樹をメインに植えたいと思っていました。本を読んで初心者でも育てや...
著者が裁縫を始めたのは小学生の頃です。初めは人形の洋服作りから始めました。最近は洋服やバッグ、小物を中心に作っていますが、フェルトでマスコットを作ることに凝っていた時期もあります。かがり縫いはほつれ止めの他、フェルトをつなげる時にも...
あちこち散らかりがちな小物を整理できる、可愛い瓶を作りましょう。マスキングテープを貼るだけなので、とても簡単ですが、思った以上に心がうきうきする収納用品が作れますよ。 ビンの蓋にテープをまっすぐに貼っていきます。 貼れたらまた...
和歌は、たった三十一文字(みそひともじ)という短さなのに、さまざまな技法が使われいるとは興味深いことです。ここでは、和歌の技法のひとつである「序詞(じょし・じょことば)」について説明をします。 序詞を説明するのに、一番良く使われる歌...
著者が飼っているハリネズミについて述べていきます。 購入したての頃は、触るだけで針を立てていましたが、徐々に慣れてきたのか針を立ててもすぐにおろしてくれるようになってきました。ハリネズミは元々懐く動物ではないようなので、環境や飼い主...
楽しいトレッキングの最中、荷物の出し入れの度にモタモタするのは、ちょっと不格好ですよね。ここでは、荷物をスムーズに取り出せるようにパッキングのコツについてご紹介したいと思います。 山の天気は変わりやすく、急に雨が降ったり、冷え込ん...
山小屋は登山者にとって非常に大切な「登山基地」です。荷物の軽減にもなりますので行動範囲も拡大します。 テントと異なり一時的な共同宿舎の趣も持っていますよね。食事付きで宿泊すると、山小屋が個性を活かしたメニューを提供して、意外な楽しみ...
中学生のころ授業で刺繍をしてから30年以上刺繍を楽しんでいる筆者が、100均のハンカチをアルファベットの刺繍でオリジナルのハンカチに変える方法をご紹介します。 アルファベットは、ハンカチ以外にも様々なものにおススメの刺繍です。 ...
「掛詞」・・・一つの言葉に、二つの意味がかかっている言葉を「掛詞」と言います。百人一首などによく見られる和歌の用法の1つです。古典の授業でも聞いたことがあるのではないでしょうか。 ここでは「掛詞」という和歌の用法について説明します。...
今回の記事では留守がちでも、子どもがいてあんまりお世話ができなくても、元気に育つ観葉植物についてご紹介します。 筆者が観葉植物を置くきっかけとなったのは、同じアパートに住んでいて仲良くなった友人の家に遊びに行った時、同じ間取りとは思...
「和歌」とは百人一首に代表される、日本の伝統的な定型詩のことです。五音と七音を組み合わせて作られています。 「五・七・五・七・七」という決まった数の音(おん)で作るという決まりを持った「短歌」がもっともポピュラーな形ではないでしょう...
丈夫で生命力の強い多肉植物の葉挿しはとても簡単です。ポロッと落ちてしまった葉や剪定した枝から採った葉が新しい命として育っていきます。ここではそんな多肉植物の葉挿しのやり方を紹介したいと思います。 暖かい室内ならいつでもできますが、 ...
家庭菜園で春菊を有機栽培する方法をご紹介します。 春蒔きの場合は3~4月に種を撒き、収穫は5~6月に行います。秋蒔きの場合は8月末~9月に種を撒き、収穫は10~12月に行います。 野菜作りを繰り返している畑であれば、場所を選びませ...
上・徳川家康 1603年に開かれた江戸幕府は大変にお金持ちで、幕府の領地(天領)は全国の4分の1を超えました。 将軍を支えたのは 老中 です。 全国の大名にも種類がありました。大名の反発を防ぐためです。 親藩・・・ 徳川家の一族...
マスキングテープには色々な柄やカラーがあり、かわいくてついつい集めています。ここでは簡単ですぐできる、マスキングテープを利用したキッチン雑貨の作り方をご紹介します。 マスキングテープをはさみで2センチくらいに切る。 切ったマス...
ここでは、和歌・短歌の用法、「体言止め」の説明をしたいと思います。 主に「 名詞 」のことです。名詞と言うのは、物の名前を表した言葉です。簡単な例をあげると、空、花、顔、手足、犬、靴、玄関…と、ありとあらゆる物の名前なので、キリがあ...
小さな空き箱とマスキングテープで簡単に作れる、小物用トレーの作り方をご紹介します。 マスキングテープ ハサミ カドから貼り始め、1周したらハサミで切ります。 上側のカドから、レース柄のマスキングテープを1周貼ります。 内側...
授業で刺繍をした中学生のころから、30年以上刺繍を楽しんでいる著者が、誰にでも簡単にできる刺繍で、タオルを雑貨屋さん風に変える方法をご紹介します。 タオルの幅より20cm以上長く切った刺繍糸を6本どりで針に通します。 玉結びを...
著者が飼っているハリネズミの飼育方法、主に防寒対策方法を基にお伝えしていきます。 たまたまサイトに載っていたハリネズミの写真に一目ぼれし購入を決意しました。 ハリネズミは元々温かい場所に住む動物です。室内温度は最低でも20度は必要で...
ボウフラ退治のために、外に置いている睡蓮鉢でメダカを飼っています。 寒い時はじっとしている事が多く、暖かくなると水面上に浮かんで日光浴をしています。気配を感じるとさっと潜り、しばらくしたらふわっと浮上してきます。 必死にならねばなら...