トイレ掃除は、こまめにやらないと、あっという間に汚れてしまうところです。さらに便器の内側掃除は一番、避けたくても避けられない場所ですね。筆者の方法をご紹介しますので、参考にしてみて下さい。 子供たち(男の子)が、けっこう汚すので、基本...
ハンカチは、毎日使う物です。だからこそ、いつもしわが伸びたきれいなものを使いたいですよね。 ここでは、著者が実践しているハンカチの基本的なアイロンのかけ方をご紹介します。 アイロンの電源を入れて、アイロンを温めます。また、アイロン...
蛇口がピカピカだと洗面台がパッと明るくなります。簡単に蛇口がキレイになる掃除方法をご紹介します。 捨てようと思った靴下やストッキング 2・3日何もしないと、水はねなどであっという間に曇ってしまいます。 このようにひっかけて、両...
洗濯槽って意外と汚れているものです。カビが生えると洗濯物にニオイがうつったり、黒いワカメのようなものが付着したりして、せっかく洗濯してもなんだかなぁと思うこともしばしば。 今日は「洗濯槽クリーナーを使って」洗濯槽のカビを取り除く方法...
ペットや子供がいると、普段使いの洗剤には気を使いますよね。筆者宅では息子1人と犬2匹がいるので、舐めても安心な重曹を掃除に使っています。この記事では重曹を使って玄関を掃除する方法を紹介します。 1L程度のぬるま湯に重曹小さじ7杯...
寝室は、家の中でもニオイがこもりやすい場所です。ここでは、寝室のニオイを消臭する方法をご紹介します。 小まめに換気をし、空気を循環させることで部屋の中のニオイを軽減させることができます。1日に1回は、寝室の窓を開けて換気をしましょ...
著者は最近ナチュラルクリーニングに魅力を感じ、クエン酸を用いて掃除をするようになりました。今日はクエン酸を使った基本的な掃除のやり方について書きたいと思います。 トイレの便器です。トイレの汚れはアルカリ性なので、酸性のクエン酸で掃除...
トイレのニオイって気になりますよね。著者は以前はトイレの芳香剤や、トイレの後にシュッとするスプレーを使って消臭していましたが、現在はナチュラルかつ安価な材料で消臭しています。今日はその方法を紹介したいと思っています。 小さい容...
衣類をきれいにするための洗濯。 でも、うっかりティッシュと一緒に洗濯してしまい、おきにいりのTシャツに細かく千切れたティッシュがこびりついた状態に…。 そんな経験をしたことはありませんか? ここでは、ティッシュと一緒に洗ってしまった...
筆者宅は毎日、ほうじ茶を飲んでいます。そのため、マグカップや湯呑に茶渋がよくついてしまいます。それをキレイにする方法について、書いていきます。 筆者宅では、1週間に1度ぐらいの頻度で茶渋を落としています。タイミングとしては、お茶を飲...
排水口はすぐに汚れてしまいますが、忙しい日々の中、なかなかそこまで手が回らないのが現状です。筆者の掃除方法は、本当に必要最小限ですが、参考にしてみてください。 何日おきにやるというようには、決めていません。汚いなと思ったとき、時間に余...
タオルを2枚、用意するだけで洗面所の鏡をキレイにする方法をご紹介します。 洗面所の鏡のおもな汚れである、水はね、歯磨き粉、スプレーの飛び散り、ほこりなどをキレイにしていきましょう。 濡らして固めに絞ったタオルで、全体を拭きます...
みなさんは化粧をどこでしていますか? お気に入りのドレッサー、洗面所…など場所を決めて化粧している、という方も多いでしょう。でも、間取りやスペースの都合上、ドレッサーをおけなかったり、洗面所に自分の化粧品ばかりは置けない、という方も...
我が家のワンコはぬいぐるみのおもちゃで遊ぶのが大好きです。汚れやすいので洗濯する機会も多いです。ペットが直接くわえて遊ぶものなので、なるべく合成洗剤を使わず、キレイに洗濯する方法をご紹介します。 ぬいぐるみを流水ですすぎ、表面の汚...
我が家は夫である私と妻、そして姑の3人が料理をし、各々使いやすい包丁を使っているので、同じような包丁が何本もあり、以前は収納に困っていました。ここでは、現在私が実践している包丁の収納方法についてご紹介したいと思います。 包丁入れは...
お気に入りのTシャツ、消耗品とわかってはいるもののなるべくなら長く愛用したいですよね。今回は、お気に入りTシャツの首が伸びない洗濯方法をご紹介します。 Tシャツの首周りの後ろ身頃と前身頃を合わせます。 端から巻いていきます。 ...
気持ちいいはずのお風呂にカビが生えるとテンション下がりますよね。ここでは、著者が実践している比較的軽いカビの落とし方をご紹介します。 カビを見つけたら即!著者の場合は、1ヶ月に1回はカビ落としをしています。 メラミンスポンジに水...
北海道の寒くて長い冬の期間は、ほとんどのご家庭で室内干しをしていると思います。 干している間はジメジメするし、なかなか乾かないし、ずっと干していたら匂いが付くような気がするし、湿度の高い状態が続けば壁もカビるし……。いいことありませ...
洗濯する際に、衣類によってはそのまま洗濯機に入れるよりも、洗濯ネットに入れてから洗濯をおこなったほうがいいことをご存じでしょうか。 著者がおこなっている、洗濯ネットを使用した洗濯方法をご説明いたします。 洗濯ネットに入れる衣類を見極...
筆者にとって「乾きにくいなぁ」と感じる洗濯物の一つとしてバスタオルが挙げられます。 バルコニーやベランダなどの欄干に干すことができれば素早く乾かすことができますが、それができない場合はちょっと苦労したりするからです。 筆者は一人暮ら...