暮らしの情報サイトnanapi 更新停止のお知らせ
2019年6月30日(日)をもって更新を停止致します。詳しくはこちらをご確認ください。
野菜をお肉で巻いて蒸していただく、蒸し料理の紹介です。 作り方も簡単なので、忙しいときにもおすすめの1品!ご飯のおかずはもちろん、お酒のおつまみにも合います。 ニラは固い部分を切りおとし、4等分に切ります。 もやしは水で洗い、...
学校の秋の行事の1つである運動会。様々な競技がありますが、今回はその中の「短距離走」に注目したいと思います。 通常、短距離走とは長い時間をかけて走力を養っていくものですが、今回は 運動会が近くなってからでもできる、今より少しでも速く...
焼き魚や煮魚など、普段よく作る魚料理から脱却したいとき、蒸してみるのはいかがでしょうか。 今回は、梅味噌ダレがよく合う、鱈と舞茸の蒸し料理の作り方をご紹介します。 梅干は種を取り除き包丁でたたき、青じそは粗みじん切りします。 ...
マッシュルームといえば、調理済のものをピラフやパスタに使うことが多いですが、生のままでも美味しく頂けます。今回はそんな生のマッシュルームを使ったサラダの作り方をご紹介したいと思います。 マッシュルームは洗わずに表面をキッチンペー...
地震や台風、火山の噴火など、このところ天災の被害が相次いでいる日本。大型台風が日本を横断した際には、避難勧告や避難指示などが発令されたこともありますよね。 災害時にもっとも大切なことは「正確な情報を収集すること」。正しい情報を入手し...
お好み焼きを自宅で作るとなると「実は基本的な作り方を知らない」「うまくひっくり返せるかどうか心配」など、いろんな不安がありますよね。でも、基本さえきっちりおさえておけば誰でもすぐにおいしいお好み焼きを作ることができます! ここでは、...
(image by hair coucou) 人生で1度しか体験できない、とても大切な成人式。「どんな着物にしようかな?」「ヘアスタイルははどうしようかな?」と悩むのも楽しかったりして。 着物選びは早めに済ませる人がほとんどかと思い...
冬が旬の大根や白菜も入ったあったかとろとろクリームシチューの作り方をご紹介します。 ジャガイモを里芋に変えており、里芋のとろみでよりクリーミーになっています。 里芋:中6個 鶏モモ肉:150g たまねぎ:中1個 大根:10c...
手間ひまかけて柔らかく煮込んだ、塩味の煮豚の作り方をご紹介します。シンプルな塩味が豚の甘味をひきだします! 豚肉に塩胡椒をして30分程度置き、室温に戻します。 テフロン加工の鍋に油をひかずに熱し、豚肉を入れて、強めの中火で全面...
九州に行く用事があり、せっかくなので大分県の湯布院のプチ旅行を決行。由布院駅周辺には徒歩圏内に沢山のお店や飲食店があり、車なしでも十分楽しめます。 昼前に大分空港着。空港から湯布院直通の高速バスに乗車。湯布院の街を散策したのち、『麓...
家にあるお椀とどんぶりを使って、お正月にぴったりな鏡餅に見えるケーキを作ってみました。 和の料理が多くなるお正月のマンネリ防止や、ちょっとしたおもてなし料理としてぜひ作ってみてください。 缶詰めは、黄桃・マンゴーミックス缶をババロ...
握らず作る、おにぎらず!おにぎりには入れられないような具材を入れる事ができるので、バリエーションが広がります。ランチが楽しみになるかも! ここでは、そんなエビフライと玉子サラダを使ったおにぎらずを紹介します。 白いご飯・・・...
甘辛こってりの豚ひき肉ミソをシャキシャキレタスに包んでいただく大皿レシピです。 レタスはなるべくちぎれないように一枚ずつ丁寧にはがし、水洗いしてザルにあげておきます。 フライパンに少量の油をひき、ネギや生姜があれば先に香り出し...
握らず手軽に作れる、おにぎらず。海苔の上に具材をのせて包むだけなので、忙しい朝にも重宝できます! ここでは、おかかと白いご飯を混ぜたご飯にハムとチーズをサンドしたレシピをご紹介します。おかかとチーズの相性は抜群で、やみつきになりそう...
市販のフライを使って、握らず作るおにぎらずを作ってみました。忙しい朝にもパパっと作ることができる一品です。 ここでは、鮭フライと相性の良い玉子サラダとソースを組み合わせたおにぎらずの作り方をご紹介します。 白いご飯・・・茶碗...
家のローンや年金、食費に交際費に光熱費、子供の学費に老後の積み立て……。「貯金」というのは、いつの時代も社会人の頭を悩ますトピックスのひとつです。 どうやってやりくりするかはもちろん、「貯金しようと思っても、なかなか長続きしない」と...
おせち料理に入れるたたきごぼう。レンジで簡単に作ってみませんか?調味料はすべて同じ分量なので覚えやすいレシピです。 ごぼうを水で洗い、包丁の背でこすります。 ごぼうを4cm程の長さに切り、それぞれ縦半分に切ります。 ごぼうを...
書類を留めるとき、ホッチキス(ステープラー)の位置で迷ったことはありませんか?ただ書類をホチキスで留めるのは簡単ですが、針の角度や位置で上司に叱られるなんてこともあるかもしれません。いちいち外してやり直すのも面倒ですよね。 一見細か...
ローストビーフは、「ロースト」するからローストビーフです。ですが、このレシピはローストしないのに、簡単で失敗しにくい方法になっています。 そんな「ローストしないローストビーフ」の作りかたを紹介します。 計量カップに、しょう油、日...
ピザを手作りで作りたくても、時間がなくてできない……。そう思っている方にもおすすめな、前日にピザ生地を準備できるレシピをご紹介します。 冷凍保存ができるので、おもてなしに手づくりピザも簡単にできますよ。 生地の材料のオリーブオ...