今回は時間がないときでもぱぱっと作れる、「生姜入り塩昆布のカップスープ」の作り方を紹介します。あと一品!というときには大活躍ですよ。 塩昆布から旨みが出るので、コクのあるスープに仕上がります。体もぽかぽか温まりますよ。 マグカッ...
野菜の中でも、セロリは苦手な方も多いですが、そんな方におすすめ!「セロリの佃煮」の作り方を紹介します。 セロリのシャキシャキとした食感は残したままですが、独特の苦味がなく、短時間で作れます。是非、ご飯と一緒にお召し上がりください。 ...
今回は、節約レシピなのに見た目にも味にもご馳走感がある、「麩入り卵丼」の作り方を紹介します。 麩の食感で満足感を増し、真ん中にのせた卵黄がコクと豪華さを出してくれますよ。 玉ねぎは3mm厚にスライスします。 卵2個は卵黄1個分...
#お麩を使った料理
#卵料理
#節約ごはん
#ひとり暮らし応援レシピ
#どんぶりもの
#たまねぎを使った料理
#めんつゆで簡単
#和風だしを使った料理
「ちょっと今日のランチはおしゃれなメニューにしたい!」というときにおすすめのハムサンドフレンチトーストの作り方を紹介します。普段冷蔵庫にある材料で簡単に作れるので、不意なお客様の訪問があっても安心ですよ。 解きほぐした卵の中に牛...
筆者は去年、東京に観光旅行に行ってきました。話題のパンダやスカイツリー、そしてお手頃価格のグルメを堪能してきた体験談を、ご紹介します。 上野といえばやっぱり パンダ です。同行した家族が、上野のパンダを見たことがないということでし...
おでんや大根おろしをすると、たくさんの皮が残ってしまいます。そこで今回は、その皮をおいしい一品に料理しました。 ここでは、「大根とにんじんの皮のかき揚げ」の作り方を紹介します。 大根の皮、にんじんの皮は、長さ3cmの太めの千切り...
煮物によく使われる“厚揚げ”ですが、その煮物にとろみをつけてみました。煮る時間が短くても、煮汁のあんが絡まるので、美味しくいただけます。 今回は、「厚揚げと白菜のあんかけ」の作り方を紹介します。 厚揚げは、2cm位の角切りにしま...
塩こんぶは、和風の素材のようですが、今回は、調味料と素材の両方の役割を活かして、サラダに入れました。ご飯にもパンにもよく合う「塩こんぶ入り大根サラダ」の作り方を紹介します。 大根は、長さ3cmの短冊切りにします。 大根に塩を振...
最近ハマっている塩ちゃんこ鍋を節約レシピで作ってみました。 ポイントは、丸鶏がらスープ。ここに材料はもやしやうどんを入れて節約レシピにしています。 今回は「野菜たっぷりの塩ちゃんこ鍋」の作り方を紹介します。 ねぎは付け根を切って...
塩昆布を使った定番料理といえば、「おにぎり」です。筆者も好きでよく作ります。旨み成分が詰まった塩昆布は、おにぎりにすることでご飯の味もおいしくなるような気がします。 ここでは、梅干し、なめたけと合わせた「塩昆布入りおにぎり」の作り方...
#塩昆布を使った料理
#おにぎり
#朝ごはん
#お弁当
レシピとは言えないほどの「超時短料理」です。ですが、このシンプルさがたまらないと思える料理。厚揚げを焼いて、しょうがとだし醤油で合わせた「厚揚げステーキ」は、日本酒やビールにも合う呑んべえ定番料理です。 厚揚げを袋から出し、オー...
時間がない通勤途中や仕事の最中、あるいは大事な試合のときに、靴ヒモがほどけて困ったことはありませんか?何回結んでもすぐにほどけてしまう時なんて、気分は最悪ですよね。 でも、そんな紐靴の悩みを解決する「ある結び方」があるんです。噂では...
#暮らしの便利ワザ
#ひも・ロープの結び方
#靴のお手入れ
生活感がある居住中の物件に足を踏み入れる事だけでも緊張しますが、後から聞いておけばよかったと失敗しないためには売り主の方からのヒアリングは欠かせません。 著者自身、中古住宅を購入するまでに多くの居住中のお宅に訪問して見学させていただ...
#住まいを買う
#中古物件
#物件購入体験談
今回は着るのもらくらく、作るのも簡単で便利なゴムスカートをご紹介します。インド綿を使いましたが、好みの生地を選んで作って下さい。 胸の上までウエストのゴムを持っていけばサマードレス風に。丈の長さや横幅も実際に布を当てながら自由に変え...
3月3日は桃の節句・ひな祭りですね。 女の子の健やかな成長を祈る行事として全国で定着をしていますが、みなさんはこのひな祭りが実は「女の子のため」のものではなかったと知っていますか? そんな気になるひな祭りの由来について、本記事ではご...
#ひな祭り
#季節行事の雑学
世の中にはいくつもの資格を持つ「資格マニア」が存在します。中には毎週何らかの資格や検定を受けているという強者もいます。資格取得は専門知識を得られる他に、合否が出ることによって達成感や、やればできるという自信、新たな目標を与えてくれま...
子どもと一緒につくれる可愛いお家です。四季のたのしいおりがみ事典という本を参考にしています。折り方を、ご紹介していきます。 折り紙を半分に折って、折り目をつけます。 折り目で半分に切ります。 半分だけ使います。 横半分に折っ...
#子ども向け折り紙
#家の折り紙
ハッシュドポークを作りました。隠し味にはチョコレートシロップを加えました。 匂いをかぐとほんのり甘い香りがするのに、食べると甘さはなく、味にコクが出ていて美味しいと評判です。 玉ねぎは千切りします。 しめじは下の部分を切り落と...
2014年4月から消費税が8%に引き上げられます。スーパーやショッピングモールなどでも増税前にセールやキャンペーンを実施するところも増えています。 安い内に買っておきたいという心理からついつい買いすぎてしまう人もいるのではないでしょ...
知っていると盛り上がること間違いなしの「筆跡診断」。書いた字を見れば、筆圧の強さや文字のとめはねで性格がわかってしまうというもの。この筆跡診断、誰にでもできる簡単な方法があるって知ってましたか?書いてもらう字は、ズバリ「東京都」の3文...
#ヒマつぶし読み物
#性格診断
#年賀状
#心理テスト