ベシャメルソースを使ったグラタンなどはおいしいので誰もがお好きなメニューでしょう。ただ、ペシャメルソースは作る際にダマになったり焦げたり・・・など、ちょっとめんどくさいと感じている人も少なくないと思います。 そこで、レンジを使ってダ...
筆者は3年間農業法人に勤務したことがあります。今から3年程前のことです。農園では水稲、トマト、きゅうり、ミズナ、小松菜、カブ、茄子、とうがらし、スイカなどを作っていました。 現在は田舎から地方都市へ引っ越し、趣味で家庭菜園をしており...
著者の住む関西では、夏になるとハモが好んで食べられます。「ハモといえば湯引き!」と言われるぐらいよく行われる調理方法ですので、ここではそのやり方をご説明したいと思います。 食べやすい大きさになるように、ハモを4~5cm間隔で切...
アジサイは小さい花がたくさん集まった形をしています。今回は、小さい折り紙を数枚使った、アジサイの折り紙についてご紹介します。 最近は自分で考えた折り紙を折ることが多いです。 色のついた面を上にして谷折りします。 さらに半分に谷...
#花の折り紙
#子ども向け折り紙
#季節の折り紙
#梅雨・雨の日
豚ミンチを使って肉団子を作り、肉団子がおいしいカレー鍋を作ってみました。 じゃがいもは皮を剝いてひと口大に切ります。人参は皮を剝いてひと口大よりも少し小さめに切ります。玉ねぎ1/2個分は8等分のクシ切りに、残った1/4個はみじん...
酸味と辛みがおいしいスペアリブを使ったインド料理「ポークビンダルー」を作ってみました。 玉ねぎ、ニンニク、ショウガをみじん切りにします。 カルダモンは殻から種を出します。 フライパンにクミンシード、鷹の爪、ブラックペッパー、...
残ったカレー鍋がけっこう煮詰まってきたのでちょっと味を変えて雑煮にしてみました。 餅をひと口サイズに切ります。 カレー鍋に水と麺つゆを入れます。 よく混ぜて強火で沸騰させます。 沸騰したら餅を入れ、火力を弱火にして餅がとろ...
飾り切りは少し手間がかかりますが、料理の見栄えがとてもきれいで食欲もそそられますね。今回はおもてなしやお正月などに使える菊花切りのやり方を紹介します。 ここでご紹介するのは大根を使った、かわいい花弁が特徴の菊花切りです。 大根の...
型不要・電子レンジで作る、鶏肉のミートローフのご紹介です。お弁当やオードブルにピッタリの、切れ目模様もきれいな仕上がりです。 アスパラは穂と固い部分を切り落とします。にんじんは縦半分に切り、約1cm角の大きさにします。 長く切り...
鍋料理の後は、雑炊をしたり、麺を入れたり、色々なシメの楽しみ方がありますよね。筆者は、ことみぞれ鍋に関しては、お餅でしめるのが大好きです。 今回は、トロトロの食感が美味しい金平牛蒡入りみぞれ餅の作り方をご紹介したいと思います。 ...
多面体にはたくさんの種類があり、折り方によってはとても複雑で難解なものもあります。しかし完成した時の美しさや充実感は、他のおりがみと比べものになりません。今回は、筆者が知る中で一番シンプルな折り方の多面体をご紹介します。 女性である...
#難易度高め折り紙
#図形的折り紙
年齢を重ねていくにつれて、同窓会の招待を受ける機会も増えてくることと思います。久しぶりに会う仲間たちと当時の思い出話などで盛り上がるのは楽しいですよね。 しかし、同窓会と言えども、話題の選び方にはポイントがあります。一部が盛り上がっ...
鍋や、すき焼き、酢のもの等に使う事が多い、乾燥くずきりの下ごしらえの方法を紹介します。 鍋に湯を沸かし、くずきりをいれます。 STEP1を弱火~中火の間で12分程煮ます。 STEP2が12分経ったら、くずきりを箸で持ち上げて...
中学「理科2分野」の「細胞:細胞とは何か」分野の学び方のコツをご紹介します。 細胞は、生き物の体を作っているもっとも小さな単位です。例えばレンガで出来た家を想像してみてください。その家は玄関、壁、屋根といろいろな部分があります。これ...
毎年1月ごろ、近くの造り酒屋さんの酒粕が出回り始めるとうれしくなってついつい買い占めてしまう著者です。 「酒粕」は体が温まるだけでなく、健康にも美容にも良いと最近注目されています。お気に入りの酒粕で作る、著者宅の定番、「鮭の粕汁」を...
あまり大人数でないアットホームな会社の忘年会でゲームを企画しました。 いつもの担当の人が忙しく、頼まれて「忘年会ならではのゲーム」を考えました。 参加人数は50人以下ぐらい。役職や年齢の差はあっても、ある程度気心が知れていることが条...
さっぱりおいしい!モロヘイヤとトマトのナムルの作り方について説明します。 モロヘイヤは太い茎と傷んだ葉を取り除き、5cm幅に切ります。 モロヘイヤを水洗いしてゴミなどを取り除きます。 沸騰したお湯にモロヘイヤを入れて1~2分...
美容によく、カロリーが低めのクラゲのレシピを紹介します。タップリの具材と中華タレで味付けしました。コリコリの食感が良く、さっぱりしてますので、いくらでも食べられますよ! 塩くらげは水で2~3回もみ洗いした後、水につけ塩抜きします。...
ここでは、できるだけ手間をかけずにモロヘイヤを切る方法をご紹介します。 傷んで黒っぽくなった葉や虫食いの葉をちぎって取り除きます。 根元部分の太い茎を切り落とします。 葉の部分を5~6センチ幅に切ります。 葉の部分を切った...
子供のころから切り絵をして遊んでいましたが、大人になって再びやってみると案外楽しいものです。 今回は子供でも簡単にできる切り絵の紹介をします。 対角線に三角におります。 2つ折りにします。 さらにもう一度おります。 折った端...