暮らしの情報サイトnanapi 更新停止のお知らせ
2019年6月30日(日)をもって更新を停止致します。詳しくはこちらをご確認ください。
ここでは、筆者が実践しているベレー帽のお手入れ法をご紹介します。 汚れが目立ってきたと感じた時や、シーズンが終わって収納する前に行います。 洋服ブラシでフェルト生地の毛並みを整えます。 ぬるま湯に家庭用洗剤を少量溶かし布にふくま...
今回は子どもでも簡単に作れる、靴下のオーナメントの作り方を紹介します。 折り紙をはさみで縦半分に切ります。 上の部分を1~2cmほど、適当な長さで折り返します。 STEP2で折ったものを裏返して、縦半分に折ります。このとき、...
しっかり味の豚肉とさっぱり味の豆の、オールスパイスを活かしたポークサラダの作り方を紹介します。 ボリュームたっぷりのレシピです! 豚肉にオールスパイス・パプリカパウダーを振り、全体に馴染ませます。 クッキングシートで包み、麺棒...
レンジを使って簡単に作れる、紅茶味のキャラメルの作り方をご紹介します。 耐熱ボールに牛乳・砂糖・マーガリンを入れて軽く混ぜ合わせます。 500Wのレンジで7分温めます。 レンジから取り出して、全体が均一になるように混ぜます。...
イーストの代わりにベーキングパウダーを使った、発酵いらずのカスタードクリームパンの作り方をご紹介します。 まず、カスタードクリームから作り始めます。 耐熱のボウルにカスタードクリームの材料の卵・砂糖・小麦粉を入れて、小麦粉がだま...
今回は豚ホルモンの中でも、豚レバーの下ごしらえの方法を説明します。 豚レバーに血の塊や筋、皮などがあれば取り除き、水洗いします。 流しで洗ってもいいし、写真のようにボウルに水を張ってその中で洗ってもいいです。 横に半分に切り、...
手紙を開封するとき、スッと開くと気持ちがいいです!1つ持っているとずっと使えるので、おススメします。 手紙の隙間にレターカッターを差し込みます。袋状になっているところが入りやすいです。 レターカッターを寝かせたままスライドしてい...
こだわりの喫茶店ではネルドリップを使用していたりしますよね。やわらかく角のとれた味わいになることから、コーヒー通には根強い人気の抽出方法です。ペーパーフィルター使用のハンドドリップと淹れ方はほとんど同じですが、ネルの手入れも必要にな...
キャンプの時に、仲間と料理をするのは楽しいですね。それに、アウトドアで夢中になって遊んだら、みんなお腹が空いてくるので、普段よりボリュームのある料理でも難なく平らげてしまいます。 この記事では、著者オリジナルの作ってみて好評だったレ...
時間がかかって大変そうなイメージの甘露煮ですが、やってみると意外と簡単です。ここでは、ハンバーグの付け合わせなどにぴったりの、人参の甘露煮の作り方をご紹介します。 人参の甘露煮は、人参グラッセとも呼ばれる、洋風の甘露煮です。 ...
アイシングで飾ると可愛らしくなりますが砂糖と水で作るとちょっと甘過ぎかなと感じませんか。 水の代わりにレモンを使ったアイシングでデコしたクッキーはサッパリした風味になって紅茶にとても良く合います。 ここではレモンと粉砂糖で作るアイシ...
たくさんのミントと色とりどりの野菜を使ってサラダを作りました。ここでは、ミントの4色サラダの作り方をご紹介します。 トマト・きゅうり・パプリカを洗ってそれぞれ1cm角に切ります。 パセリ、紫たまねぎ、ミントをそれぞれ1mm幅の...
マフラーは冬場、首まわりに着けるものなので、ファンデーションや口紅がつく事もあり、汚れやすいですよね。 そんなマフラーの手洗いでの洗濯の方法をご紹介します。 洗面ボウルに洗剤を入れます。マフラー1枚だと、大さじ1杯ぐらいです。 2...
ステンレスのシンクの汚れは、水道水に含まれるカルシウムによって発生する水垢が原因です。よってシンクの汚れを防止するには、水気を無くすことが大切です。 1日の終わりにシンクの水分を拭きとることによって、いつでもキレイなシンクに保つこと...
焼きそばが残ってしまったとき、捨てるのはもったいないですよね。そんな時は冷凍保存しましょう。少量づつ小分けにした焼きそばって、意外と便利なんです。 今回は焼きそばの冷凍保存方法とその活用術をご紹介します。 著者の場合は具材だけ...
動物のいる暮らしは、とても幸せですよね。しかし、「猫が欲しいけど、案外うるさい」「犬はかわいいけど散歩の自信がない」と思っている方もいるのではないでしょうか。 そんな方に、名前を覚えてくれて、場所をとらなくて、うるさくなくて、しかも懐...
再読文字は暗記しなくては解読できないので、躓いてしまう人も多いですよね。暗記ができない、暗記しなければと思っている方必見!この記事でマスターしましょう! 再読文字とは漢文の中にある語句のことで、二度読む文字のことです。 助字というの...
フライパンで作る、優しい味のバウムクーヘンの作り方を紹介します。 ボウルに小麦粉・砂糖・ベーキングパウダーを入れ混ぜます。 電子レンジ800Wで15秒加熱して柔らかくしたバター・牛乳・卵・ハチミツ・バニラエッセンスを加え、粉っ...
家の中のカビ、特に台所の吸盤カビの掃除方法についてご紹介します! スポンジ棚から吸盤を取り外して、吸盤が泡に覆われる程度に漂白剤をスプレーし、泡が付いたまま数時間~半日ほど置いておく。 泡を水で洗い流せばおしまいです! 泡が流れ...
色の白い服や淡い服は黄ばみができるととても目立つので、洗濯をするときに黄ばみ防止策をおこないたいところ。 特に、衣替えをして衣類を長期保管するときに対策しておくと、次のシーズンまでキレイな状態で保つことができます! そこで今回は、洗...