猫さん大好きな皆様、こんにちは。可愛い猫との幸せライフには、環境の整備がかかせませんよね! とはいえ、お猫様のためにあれやこれやと揃える事だけが、お猫様を大切にする方法ではありません! ここでは、2匹の猫と5人の人間で一つ屋根の下に暮...
やわらかくて、きな粉がたっぷりかかったわらび餅が時々、無性に食べたくなることありますよね。 ここでは片栗粉を使って簡単に出来る豆乳わらび餅の作り方を紹介します。 豆乳・砂糖・片栗粉を鍋に入れ、木しゃもじでまぜます。 鍋を中火に...
著者は学校を卒業してから20年近く看護師の仕事をしてきました。大変なこともたくさんありますが、それ以上にこの仕事を選んで良かったと思うことが多々あります。 ここでは、その看護師という資格の魅力についてご紹介します。 家庭環境があまり...
モノポリーは回りすごろくの一種です。プレイヤーはゲームボードを周回しながら、他のプレイヤーの資産を奪い、なるだけ多くの資産を独占(モノポリー)するのが目的です。 そのために他のプレイヤーとうまく交渉できるか、自分の資産へ最適な投資を...
高校の「国語」では、主に、物語文、論説文、随筆文を学びます。その中で、随筆文は少し中途半端な位置にあるものかもしれません。そのため、意外と読解しづらいです。 ここでは随筆文の読解方法について、書いていきます。 随筆文とは、作者の気持...
皆さんは「台湾」についてどのようなイメージをお持ちですか。 著者は年1回「台湾」に行くようになり、数年経ちました。旅費が安い真夏(7月)に行くことが多いです。 成田空港より約3時間。身近な海外でとても気に入っています。 「台湾」の...
#海外旅行
#旅行体験記
#台湾
#旅グルメ
著者はこれまで、単なる観光目的ではありますが10回程度パリに行ったことがあります。食べることが大好きだけど貧乏性なので、旅先での食事は、安くて美味しいものを探すのが基本です。 一般的なフランス料理、いわゆる前菜、メイン、デザートのコ...
#海外旅行
#旅行体験記
#フランス
#旅グルメ
高校「国語」の現代文読解で、「評論」は、時々、とんでもなく難解なものがあったりします。また、「物語文」はいいけど、「評論」は苦手という高校生も、多いのではないでしょうか? 高校「国語」の「評論文」読解のポイントについて、書いていきた...
和え物にしたりソテーにしたりと、普段の食卓やお弁当に大活躍のいんげんです。ウインナーやベーコンと相性抜群なので、我が家では朝ごはんのソテーによく利用します。 前日の夜に電子レンジで下ごしらえしておけば、朝がらくちんです。ここでは、そ...
「トマトたっぷり!冷製ジュレつけ麺の作り方」について説明します。 めんつゆで作ったキラキラのジュレにトマトをたっぷり入れ、それに麺をつけながら食べる冷製つけめんです。 ゼラチンに水をふりかけてふやかします。 鍋にめんつゆと水と...
ここでは筆者の好きな「餅の揚げびたし」を例に、他の材料でも応用できる揚げびたしのやり方を説明します。 材料を油で揚げたあと、調味しただし汁などに浸して味をつける調理法で、野菜・魚・豆腐などさまざまな食材に利用されます。 食材を浸すだ...
「ウーロン茶とナツメグの香り!ホームベーカリー使用のウーロン茶食パンの作り方」について説明します。 ウーロン茶の茶葉とナツメグを食パンの生地に練りこみ、ホームベーカリーで焼きあげました。 材料を計量して、ホームベーカリーの専用ケ...
著者は学生時代陸上部で長距離を走っていました。ここでは、その時に習ったジョギング時の正しいフォームを作る方法をご紹介します。 著者のジョギングは週2~3回、距離は5~10km、時間にすると30分~1時間程度です。 服装は、 などを身...
お味噌汁やパスタなど、アサリは便利な食材ですね。冷凍庫に小分けして保存してあれば、使いたいときに、ぱっと使えて便利です。 アサリを砂抜きします。 買ってきたアサリをザルに重ならないように並べ、バットに作った食塩水に浸します。上か...
茄子の間に豚ひき肉を挟んで、はさみ揚げを作りました。ひと口食べると、肉汁がじゅわ~~と口の中に広がります。 ここでは茄子と豚肉のミンチをサンドし、衣をつけた茄子のはさみ揚げの作り方を紹介します。 はさみ揚げとは、食材と食材の間に他の...
エビマヨを手巻き寿司にしました! エビを流水で解凍し、ザルにあげて水気をきっておきます。 小さいボウルにマヨネーズ・ケチャップ・砂糖・牛乳を入れて、全体が均一になるようにしっかり混ぜます。 小さいポリ袋にエビと片栗粉を入れま...
様々な具の味が互いを引き立てあう寄せ鍋の作り方をご紹介します! 土鍋に水を張り、昆布を入れます。30分ほどそのままにします。 豚肉とキャベツは3cm四方に、長ネギは厚さ5mmのそぎ切りに、えのきだけと春菊は4cmの長さに、人参...
鶏肉とたっぷりの野菜を、ヨーグルト入りのだしで煮込むカレー鍋です。風味づけのレモンで、さっぱりした味わいです。 夏のお鍋にもピッタリの、さっぱり系ピリ辛カレー鍋レシピをご紹介します。 鶏肉をひと口大に切り、塩・コショウをふります...
たこ焼き器を使ってシュウマイの成形から焼きまで、簡単に仕上げるレシピの紹介です。 ビニール袋でシュウマイの肉だねを作り、搾り出して皮に詰めます。あとはたこ焼きと同じように、コロコロ返して焼き上げます。 袋に豚ひき肉・塩麹・砂糖を...
普通、どら焼きといえば餡を挟んでいるものですが、筆者宅では1枚のどら焼きの上に餡やフルーツ等をトッピングして食べます。勝手に『オープンどら焼き』と名付けています。 ここでは『オープンどら焼き』の作り方を紹介します。 薄力粉とベー...