小腹がすいたときに活躍するビスケット。我が家ではリッツを常備して、いろいろな食べ方で楽しんでいます。 そこで今回はおやつに最適な、リッツで作るビスケットサンドの作り方をご紹介します。 トースターにマシュマロを並べて入れ、1000...
BBQのビールは缶ビールを直飲みで済ませていませんか? 暑い日ほどビールが美味しい!炎天下のBBQ、なかなか燃えない炭を相手に貯まり続けた疲労を一発でふっとばすことができるギンギンに冷えたビールがたまらない。そんなBBQに挑む方のお...
せっかく自家製ドレッシングを作るなら、身体にやさしめなものにしたいですよね。そんなとき、なかなかドレッシングには使わない豆腐を入れてみるのはいかがでしょうか。 今回はヘルシーな「豆腐とヨーグルトのドレッシング」の作り方をご紹介します...
鶏肉を調理する際に、取り外した皮の使い道に困ったことはありませんか?かと言って、捨ててしまうなんてもったいないですよね。 今回はそんな鶏皮を使って簡単・短時間で作れるおつまみをご紹介したいと思います。 鶏皮は食べやすい大きさに切...
いまや専門店ができるほど身近なものとなったミューズリー。ミューズリーは、オートミールをベースに穀物やナッツ類、ドライフルーツを混ぜた、スイス発祥のシリアルです。 グラノーラと似ていますが、グラノーラはミューズリーに糖分をプラスしてオ...
赤肉メロンを使った贅沢なかき氷です。 我が家にはかき氷器はないのですが、ヨナナスメーカーがあるのでヨナナスメーカーでかき氷を作っています。牛乳ヨナナス、メロンヨナナスと混ぜて食べるとかき氷もリッチになりますよ! メープルシロップをか...
食パンを4つのスティックにするスティックオープンサンドは、食べやすくておしゃれですよね。女性に人気が出ているようです。 マシュマロ×チョコレート、生クリーム×キウイの2種のスイーツの組み合わせにしたスティックオープンサンドを作ってみ...
スタッフドバゲットは、バゲットをおしゃれに食べることができるメニューです。バゲットをくりぬいて中身を詰めるだけなのですが、より簡単に作るため、ポテトサラダを作る過程を簡単にしました。 簡単なのにおしゃれに見える「ポテサラ入りのスタッ...
チョップドサラダの作り方は簡単で、材料を細かく切って混ぜるだけの手軽さ。サラダとして食べるほか、パンに乗せたりしてもおいしいです。 タコ、ホタテを使った「海鮮のチョップドサラダ」は、ちょっとしたごちそうの雰囲気。大きなお皿に乗せて食...
ひつまぶしと厚焼きたまごを入れた「ひつまぶしおにぎらず」は実は節約レシピ。うなぎは細かく切って、ご飯全体に混ぜています。そのため、少しの量でうなぎを感じることができます! ご飯全体に味がついているので満足感もありますよ。土曜の丑の日...
材料を和えるだけで立派なおつまみになります。市販のいかソーメンを買ってくれば、包丁もいりません!旬のイカがあれば、ぶつ切りでもOKで、味も絶品ですよ。 効率的に作れば5分以内で作ることができる「いかソーメンのキムチ和え」は手軽な1品...
旬の枝豆を使ったおやつにも、食事がわりにもなるケークサレのレシピです。 枝豆の他にも、サーモンや、玉ねぎ、ピーマンといった具材がたっぷりと入っているので食べ応えも十分のメニューです。 薄力粉とベーキングパウダーは、事前によく混ぜ...
サンドイッチを作ったときなどに余りがちなパン耳を有効活用します。 約半分がお豆腐で出来ているので、身体にも優しい一品ですよ。 玉ねぎはみじん切りにします。 豆腐は粗く崩してザルにあけ、水切りしておきます。 みじん切りした玉ねぎ...
身内が亡くなり、四十九日の忌明けが済んで初めて迎えるお盆。初盆の準備はなにかと大変ですが、その中でも頭を悩ませるのが香典やお供え物のお返しです。 そこでこの記事では、「いつ」「どんなものを」「どのように」お返しすればいいのかなど、初...
暑い夏、食欲が落ちるときだからこそ、きちんとした料理を作って家族みんなに元気でいて欲しいですよね。 そこで今回は、夏におすすめしっかり小鉢、なすとししとうの煮びたしの作り方をご紹介します。 なすは3cm大にカットします。 しし...
材料を切るだけの簡単レシピ、チョップドサラダにハマっています。 チョップドサラダは、材料をみじん切りにして作ったサラダ。色がキレイで食べやすく、パンの上にも乗せやすいです。 上からキヌアパフをかけた「鶏むね肉でヘルシーなチョップドサ...
筆者を含め家族は鶏のから揚げが大好き。甘酸っぱい味の酢鶏も、外食で食べた味がおいしくてアレンジして作ってみたのをきっかけにハマって食べています。 酢豚じゃなくて鶏のから揚げにした「酢豚じゃなくて酢鶏」の作り方です。 鶏もも肉は一...
誕生日や記念日に作りたい「ネオ海鮮丼」は難しそうに見えて、実は盛りつけだけ気をつければいいので簡単です。 いつもの丼がかわいくなりますよ。 型離れをよくするため、マフィン型を水につけておきます。 マフィン型をお皿に置きます。 ...
きのこは炒めものがおいしいもの。塩こしょうだけでも旬だと充分おいしいです。さらにコクを出したいのなら、隠し味としてマヨネーズをプラスするのがおすすめ! 今回は、隠し味としてマヨネーズを使った「きのことズッキーニの炒め」を紹介します。...
お花のある生活は心を豊かにしてくれます。2013年の農林水産省の実験で、花の視覚刺激による生理的リラックス効果も科学的に実証されたそうです。確かに、キレイな色とりどりの花を見ていると癒やされます。 そんなお花ですが、困ったことがひと...