アサリなどの貝類や牛肉などで作るのが一般的な時雨煮を、なめこを使って作りました。 なめこの石づきを切り落とします。 小さいフライパンや鍋に、なめこ、生姜、酒、醤油、みりんを入れ、弱めの中火にかけます。 煮汁が少なくなり、少し...
生クリームの保存に関して、冷蔵庫にいれとけば保存がきく、そんなイメージですが以外と注意点があります。 開封前の生クリームの保存方法は冷蔵庫にそのまま入れておくとよいでしょう。 開封後の生クリームはとても繊細になります。まずは開け...
鍋物やスープ、サラダなどにしても美味しく食べられる春雨。低カロリーなのでダイエット中にも安心して食べられますね! お手頃価格で使い方も簡単です。下ごしらえの方法をご紹介します。 お鍋にお湯を沸かし、沸騰したら入れます。 湯切りを...
筆者がおすすめするお風呂の節水方法はとても簡単です。浴槽に溜めるお湯の量を半分程度にするだけです。 お湯が半分だと、体が温まらないと思いますよね。ここでは、半分程のお湯の量でも十分に温まれる方法をご紹介します。 お風呂に入るときは、...
簡単で素早くできて満足できるドライカレーのレシピを紹介します。 納豆を入れることによって、コクとまろやかさがUPします。冷蔵庫の残りものでパパッとできますよ。 ちくわは 1cm程度 に切ります。 水菜は 3cm程度のざく切り ...
携帯電話に財布、化粧道具やハンカチ、手帳、サニタリーグッズのみならず、女性は手荷物がどうしても多くなってしまいますよね。バッグの中身も気がつくと乱雑になっていること、多いのではないでしょうか。 著者が実践している、バッグの中身を整理...
オレオをたっぷり練りこんだ、ベーグル屋さんでも見かけるオレオベーグルの作り方を紹介します。 オレオをジップロックなどの袋に入れ、麺棒でたたき小さく砕きます。 ボウルに材料(A)を入れ、約10分間よく捏ねます。 STEP2に砕...
著者は、6畳のこじんまりとした部屋に住んでいます。しかし色々なインテリア雑誌を読み、これが6畳!?と思えるような素敵なお部屋をたくさん拝見しました。今回は、そんなお部屋たちがかならず守っていたルールをご紹介します。 模様替えや、家具...
大学卒業後、1年間のワーキングホリデーを楽しむために、ニュージーランドへ渡航した際の体験談を紹介します。 最初の2週間は、オークランドにある大学付属の語学学校へ通学し、大学近くにホームステイしました。生の英語を勉強してから、観光や仕...
お肉ナシで作る和風の納豆カレーの作り方をご紹介します。 大根は乱切り、玉ねぎは1個を8等分、にんじんは小さめの乱切りに、厚揚げは3センチ角程度にカットしておきます。 鍋に油をひき野菜類を5分炒めたら、水を加えて野菜が柔らかくな...
インスタントコーヒーで作っているなんちゃってカフェモカの作り方を紹介します。 コップに、インスタントコーヒー、ココア、クリープをそれぞれ適量いれます。 個人的には、インスタントコーヒー、ココア、クリープを1:2:1の割合で入れます...
フィリピンでは、地方に行っても本当によく英語が通じて、著者としては大助かりでした。ここでは、旅行中のことを思い出しながら、著者が買い物に行くときなどによく使ったフレーズについてまとめてみたいと思います。 2012年の12月中旬に、約...
#海外旅行
#旅行体験記
#旅行で使える外国語
#旅行で使える英語
#フィリピン
#タガログ語
仕事で使う机の上、引き出しの中、ロッカーの中、放置するとモノが溜まっていく一方です。 モノを処分するルールを作って手の空いた時間に作業すれば、身の回りがすっきりし、仕事もはかどります。 そこでここでは、仕事で使わないモノ(資料等)を...
2012年の秋に台湾へ一週間旅行に行った私と弟は、異国の食文化に少なからず不安を覚えていました。ですがそこは、噂どおりの「グルメ大国」だったのです。その体験談をご紹介します。 「この値段でこんなに美味しいの?!それじゃあせっかく外国...
#海外旅行
#旅行体験記
#台湾
#旅グルメ
台所が狭いので蒸し器は買ったことがありません。 その代わりにずっと持っているのがステンレスのザルに足がついていて、周りの部分がジャバラになったものです。写真は広げたところです。 今回はこのザルを使って蒸す方法を紹介します。 お鍋...
もう一品足らないな〜という時、何かおつまみがほしいな〜という時、などさっと作れるカンタンな一品「タケノコの辣油炒め」の作り方を紹介します。 タケノコの水煮をひと口サイズに切ります。 フライパンにごま油をひき火を点け(強火)、温...
#たけのこを使った料理
#おかずもう一品
#材料少ないレシピ
#短時間レシピ
#ビールに合う
著者が実践しているお風呂の排水口の目皿の汚れの掃除方法を紹介します。 まず、目皿にたまっている髪の毛などのゴミを歯ブラシで取り除きます。 ビニール袋にゴミを入れ、ゴミのない部分を利用して歯ブラシについた髪の毛などをとってしまい...
忙しい朝のお弁当作りはできるだけ、洗い物も少なくしたいものです。そこで、お弁当の定番おかず「卵焼き」を器ひとつで作る方法を紹介します。 《必要な道具》 卵を割り、マヨネーズ、塩、砂糖、しょうゆを入れよく混ぜます。 ラップをかけ...
ブーツは冬の必需品ですよね。 著者は北海道在住なので、冬のお出かけには毎回ブーツを履いて出かけるほどの必須アイテムです。 ピンからキリまでありますが、ブーツって決して安いものではありませんから、大切に長く愛用するために、ケアも必要...
洗濯機を使えば、とても簡単に洗濯をすることができますが、なんでも同じ干し方をすると、大切な衣類の仕上がりが悪くなります。 そこで、今回はハンガーで洗濯物を干す時に跡がつかないようにする方法をご紹介します。 洗濯物を用意します。ハン...