髪の毛、糸くず、綿ぼこりなど、カーペットやラグにつくと絡まって掃除機ではなかなか吸いとれません。 掃除機の前に粘着テープで取る方法もありますが、もっと経済的でしっかり取れる方法をご紹介します。 洗濯用ブラシでカーペット、ラグの表面を...
キッチンシンクの水垢ってスポンジでこするだけではなかなか落ちないですよね?汚れが落ちないのでずっと放置をしていたら、友達に簡単に掃除をする方法を教えてもらいました。 この記事では簡単にできるキッチンシンクの水垢の掃除方法を2つご紹介...
クリスマスは女子同士で思いっきり過ごすのが楽しいという人も増えてきています。中には彼氏がいても女子会を優先する人も。ここでは筆者のクリスマスの過ごし方をご紹介します。 2012年のクリスマスイヴは振り替え休日でお休みだったので、23...
筆者は公認の運動指導資格を持っており、実際にストレッチの指導をしています。パーツだけをストレッチするのではなく、全身の連動(局部が動けば全身が動く)を意識して行うストレッチを勧めています。 ゆっくり行って下さい。早く動きすぎると効果...
伊達政宗公墓所 瑞鳳殿 2012年11月、二泊三日で学会参加と観光を兼ね、同じ勉強をしているの先輩二人(男性)と、私の三人で行きました。また、仙台郊外の葛岡霊園に知人のお墓があるので、それも目的の一つです。 初日は早朝の新幹線で東京...
#国内旅行
#旅行体験記
#宮城県
#旅グルメ
#旅のおみやげ情報
仏壇の種類にもよりますが、漆塗りや金箔、飾彫りなどがあるものは、それなりにお掃除が大変ですよね。場合によっては専門業者へお願いしなければならないときもあると思います。 ここでは、著者が行っている「仏壇」のお掃除方法をご紹介します。 ...
すし酢があれば、それだけで簡単に美味しいピクルスが作れます!野菜を切って一日つけるだけです。 本当に甘味とダシの具合もよく、ピクルスが出来ます。 容器の大きさにあわせて野菜を切ります。キュウリはまるごとだと漬かりにくいので、縞模...
スライサーはとても便利な道具です。包丁の苦手な方もスライサーがあれば薄切りや千切りなど簡単に調理することが出来ます。 本記事ではスライサーの基本的な使い方をご紹介します。 スライサー歯の幅を調整します。厚くスライスしたいのか、薄く...
パンにのせてもヨーグルトと一緒に食べても料理で使ってもおいしいリンゴの煮物。炊くときにクローブを入れればシナモンほど味を主張せずにおいしく炊くことができます。 リンゴを32等分して鍋に入れます。そこにレモン汁、白ワイン、ハチミツ...
身体にはいいとわかっていても、魚は料理に手間がかかるし、骨もあって食べにくい、と敬遠していませんか? さばくこともなく手軽に料理でき、骨ごと食べられるイワシ煮の作り方を紹介します。 しょうが ひとかけ 圧力鍋 水、しょうゆ、酒、...
白菜はお鍋やお浸しなどで大活躍しますが、「サラダにできないかな?」と筆者は考え、マーボーあんかけで美味しくいただけたのでご紹介します。 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら春雨を入れて戻します。2~3分煮て戻ったら、湯切りをしておきます...
ホワイトソースの代わりに味噌とマヨネーズでソースを作った簡単な和風グラタンです。長芋はレンジで加熱することによって、ホクホクした食感になります。 長芋・・・約10cm ベーコン・・・1枚 マヨネーズ・・・大さじ2 ...
コショウをたっぷり加えてスパイシーに仕上げた焼きそば風パスタをご紹介します。 パスタ 170グラム にんじん 70グラム 長ネギ 70グラム 白菜 200グラム 中農ソース 大さじ3~ 塩 小さじ半分 醤油 小さじ半分 黒...
山菜の水煮パックを使うので簡単に仕上がります。山菜の甘辛煮の作り方について説明します。 山菜の水煮をざるにあけ、水洗いし軽く水分をきります。 油揚げは、短冊切りにします。 鍋に水と山菜、砂糖をいれます。 つづけて、めんつゆ...
そのまま食べても美味しいカルビに、ご飯と枝豆をプラスしてボリューム満点の混ぜご飯を作りました。 混ぜご飯といえば、具材は小さく切って混ぜることが多いですが、せっかくのカルビなので、お肉の形は少し大きめにカットし、ご飯と混ぜます! こ...
かき揚げは野菜や肉類魚介類など、具材によっていろいろな味を楽しむことができます。そこで、普段家にある材料を使った、基本的なかき揚げの作り方を紹介します。 玉ねぎは薄切り、にんじんは3~4cm長さの千切り、ちくわは半分の長さにして...
コラーゲンたっぷりの鶏皮をねぎと一緒に味噌炒めにしました。味噌の風味が香ばしく、ご飯によく合うおかずです。 それでは作り方を説明します。 鶏皮を一口大の大きさに切ります。 たっぷりの湯を沸かし、鶏皮を1分ほどゆでます。 ざるに...
おからは安価でヘルシーなので、どんどん食卓に取り入れたい!だけど、レパートリーがあまりない…と悩んでいた時に、「洋風にアレンジしてみよう!」と思いついたレシピです。 おからでホワイトソースをボリュームアップしているので、少しの量でも...
かわいらしいピンクのロゼワインのお供にぴったりの生ハムの手まり寿司の作り方をご紹介します。 ご飯をボールに入れ、砂糖、粉チーズ、酢、砂糖、こしょう、塩を加え切るようにさっくりと混ぜます。 ラップの上に生ハムをひき、用意したご飯...
チンゲン菜はもともと中華の野菜ですが、くせがなく手軽に幅広い料理に使えますね。今回は白味噌でこっくりした味わいが出る「 チンゲン菜ときのこの味噌汁 」を紹介します。 チンゲン菜は根元の方を切って水でよく洗い、3cmの長さにざく切...