食材をゆでる時、塩を入れることはよくありますよね。しかし、食材によっては塩以外のものを入れることで、あくやえぐ味を抜いたり漂白したりすることがあります。 ここでは、その食材と、その食材をゆでる時に入れるものの組み合わせを紹介します。...
揚げ物は、沢山の油の中で食材を泳がせながら揚げる方法が一般的ですが、ご家庭では、油の処理や経済面で効率が悪く敬遠される方も少なくないと思います。 そこで、使う油は少量で浅めの鍋やフライパンで半分づつ焼くように揚げる「揚げ焼き」の方...
子どもたちの大好物のグラタン。初心者には難しく感じるホワイトソースも筆者の方法なら失敗なく出来ると思います。 それでは作り方を説明します。 エビは4~5cmくらいの大き目のものを使いました。 背に包丁を入れ、背綿がある場合は取...
2月のイベントと言えばバレンタインですね!想いを伝えたい方へのバレンタインのチョコレートは、美味しく綺麗に作りたいです。 生チョコレートを作ろうと思い、型にはめても、型から綺麗に取り出す事ができず、失敗してしまった事はありませんか?...
#チョコレートを使った料理
#ココアを使った料理
#バレンタイン
#おうちおやつ
#生チョコ・トリュフ
豆腐のハンバーグはお魚で作っても美味しいので、是非、作ってみて下さい。今回は一年中手に入る塩鮭を使っていますが、生鮭でも出来ます。 豆腐をキッチンペーパーで包んで、上に重しを置いて、2時間ぐらい水切りをしておきます。 玉ねぎは...
キッチンの中でも五徳がきれいになっていると、清々しい気分で料理ができますよね!筆者は汚れたら即、雑巾で拭きとるなどしていますが、たまりにたまった汚れは1ヶ月に1回ぐらいのペースで掃除しています。 ここでは五徳の掃除方法について書きた...
ホットケーキミックスでパウンドケーキを作る方法をご紹介します。 すべての材料の分量を量り、ボールに入れ、よくかき混ぜる。 型にクッキングシートを敷き、混ぜたものを流し入れる。クッキングシートがないときはバターかサラダ油を薄く塗...
下駄箱を開けると臭いと感じ嫌な思いをしたことありませんか?著者はその経験があります。そこでこの記事では、その時実践をした下駄箱のニオイ消しの方法をご紹介したいと思います。 天気のいい日にベランダなど外にコーヒーの粉を置き、乾燥さ...
汚れの酷いものやデリケートな衣服など、少量であれば手洗いで済ませてしまいます。特別に洗濯板や洗濯石鹸などなくても、いつもの洗剤で手軽にできますよ。 例では、子供が出し忘れていた幼稚園用のシャツと靴下を洗濯します。靴下にくっきりと土...
#洗濯
#おしゃれ着を自分で洗う
#洗濯物のシミ・黄ばみ対策
味噌カツが大好きなので市販の味噌ダレを購入して食べることはあるのですが、自宅にあるものだけで作れないかと悩んでいたら、目に入ってきたのが甜麺醤(テンメンジャン)!赤みそが無くても美味しくいただくことができました。 ここでは 甜麺醤で...
鍋で具材をコトコト煮込むのもいいですが、時間や手間を惜しみたいときありますよね。そんなときにオススメの1品です。 豚小間肉を食べやすい大きさに切ります。 キャベツをザク切りにします。 人参をいちょう切りにします。 シリコン...
夜食は、手軽で簡単が基本ですが、受験生向けには、やはり栄養バランスにも気を配りたいですよね。作り置きの味噌汁とオートミルを使う事で簡単にバランスのよい一品を作れるレシピをご紹介します。 味噌汁(鍋に入って冷めた状態)に、オートミ...
トップス、ボトムス、下着やタオル…。洗濯物は、一枚一枚厚さや生地が違います。すべて同じ干し方では、洗濯物の乾きにムラが出て、一度に取り込むことができません。 そして、いつまでも干していると、乾いた部分の生地は傷みやすくなってしまいま...
我が家で夏野菜として必ずつくるピーマンの栽培方法を紹介します。 日当たりのよい畑に、苗を植える2週間前から土作りのために苦土石灰を1㎡当たり100グラムまいて耕します。 植え付けの1週間前には、幅70~80cmの畝を作り、畝の中央に...
筆者が住んでいる近所では、毎年クリスマスにはそれぞれの家が個性豊かにクリスマスリースをドアや玄関入り口に飾っています。 ここでは大きなリボンを使って簡単に飾るクリスマスリースを紹介します。 リボンの片端を30cm残して、リースに...
湯豆腐とゆずダレの作り方です。 豆腐、長ネギは食べやすい大きさにカット、ゆずは皮を剥いて皮のみをスライスします。 だし汁を中火で沸かします。 湧いただし汁に豆腐と長ネギを入れて中火で5分程度火を通します。 ポン酢にもみじお...
いつもの、ふっくらホットケーキとはひと味違う、シリアル入りで軽食向きの、少しザックリした食感の美味しいパンケーキの作り方をご紹介します。 シリアルを袋にいれ、めん棒等で軽く叩き、粗めに砕いておきます。 薄力粉、コーンスターチ、...
お風呂の鏡を歯磨き粉でピカピカにする方法をご紹介します。 お風呂の鏡は、入浴の度に乾いたタオルなどで拭いていればキレイな状態が保てますが、筆者は汚れが気になったとき(1か月に1回程度)に上記の方法で掃除しています。 鏡に付いた...
渡韓回数は50回以上。韓国ソウル・江南(カンナム)地区を中心に活動中の筆者がおすすめする韓国料理とは…。 筆者が初めて韓国に渡ったのは今から20年以上も前の話。その当時から、韓国=骨付カルビのイメージが強く、現在日本で流行中の韓国料...
温泉卵の黄身とからむ、出汁の効いたたれを作りましょう!レンジで簡単につくれますよ。 「用意するもの」の量を計り、全部混ぜて器に入れます。 電子レンジに入れ、ラップをかけずに1分チンします。一度取り出してちょっと混ぜ、さらに30...