日本人の食卓に欠かせないアジ。中でも筆者はアジの開きが好きで、日本の家庭の朝食に代表されるものがありますよね。 今回の記事では、生のアジと刺身などの切り身のアジ、アジの開きのおいしいものの選び方をそれぞれご紹介します。 アジは一年中...
バターって結構お値段がしますよね。でもサラダ油ならどこの家庭にも置いてあることが多いと思います。サラダ油を使って気軽にパウンドケーキを焼いてみませんか。 ボールに卵を割り入れ、砂糖を少しずつ加えながら泡立てていきます。 さらにサ...
以前勤めていたイタリアンレストランでは前菜としてよく出していました。パプリカから甘く美味しいエキスが出てくるので簡単にマリネが作れます。 また、赤・黄の2色のパプリカを使うと色合いが綺麗で食卓を綺麗に飾ってくれます。 パプ...
カレーとパプリカは相性が良いのですが、市販のルーを使うとせっかくの色合いが引き立たないので、カレー風味のミルクスープにしてみました。 鶏肉も入っているのでボリュームがあるスープです。 フライパンに油を熱し、ひと口大に切った鶏肉を中...
じゃがいも料理、火の通りに時間がかかるので、手早くご飯を作りたい時には、敬遠しがちですよね。そこで、あらかじめ火を通して美味しく保存する方法ご紹介します。 皮の泥を洗い流します。 4等分に切り、皮を剥きます。 厚手の鍋に、じ...
しょうがをきかせた鶏つくねのスープです。 他に、水400ccを使います 長ネギは先に縦に切ってからみじん切りにします。 鶏ひき肉に刻んだネギ、みそ、片栗粉、すりおろししょうがを入れます。 スプーンでよく混ぜます。 鍋に水4...
薄揚げに具をつめた巾着を作れば、どんな煮物にも使えるのが嬉しい限りです。今回は、餅の巾着と卵の巾着を水菜と一緒に炊いてみました。 薄揚げを半分に切ります。 STEP1に熱湯をかけて、油抜きをします。 水菜を洗い、そのうち6本...
家でも作りやすく、パーティーシーンから普段にも飲みやすい、あまりお酒の強くないカクテルです。 筆者はランチタイムにもカクテルの出るようなお店でバーテンダーとして働いていましたが、明るいうちでも飲みやすく、またお酒が弱い女性の方にも、...
パスタが大好きでよく食べるのですが1人分のパスタを計るためにはかりを出すのって面倒ですよね。 かといって、適当に目分量でゆでたりすると多すぎたり逆に足りなくなったり・・・。 ここではペットボトルを使ってパスタの量を計る、著者の母直伝...
真冬になるとレタスの価格が高騰します。でもサラダは食べたい・・・。 そんなときに台所に転がっていた白菜を使ってお肉のサラダを作ってみました。 白菜、人参、ネギをそれぞれ千切りにします。 フライパンに油をひき、強火で加熱します。 ...
ご飯に含まれる水分の摩擦熱で温める電子レンジと、蒸気の凝縮熱で温める蒸し器。冷凍ご飯は蒸し器でふっくら戻してあげると、炊きたてご飯のようにおいしくなります。ご飯を蒸すついでに他の食材も一緒に入れて調理してしまうのもおすすめです! ...
コンソメを使わない簡単コーンスープの作り方を紹介します。 鍋にコーン缶を汁ごと半分入れます。 水を加えて火にかけます。 温まったら、塩とコショウ、醤油を少々入れます。 お好みで、バジルやハーブ、七味を入れて完成です。 ...
上にトッピングした温泉卵が牛肉と麺にからむ、おいしい肉そばの作り方について説明します。 (スープ) (トッピング) そばを沸騰したお湯で5分程をゆでで、ざるにあげておきます。 牛肉を炒めて火が通ったら、醤油、酒、砂糖(各大さじ...
ずんだあんに牛乳とスキムミルクを入れた、ミルクずんだもちの作り方をご紹介します。 冷凍枝豆を解凍して、さやと薄皮をむきます。 ミキサーやフードプロセッサーに枝豆と牛乳を入れて、なめらかになるまでかけます。 STEP2をボール...
ホットケーキミックスを使って簡単にどら焼きが作れないかと思い、このレシピを考えました。お正月に余ったあんこやおもちのリメイクレシピとしてもおススメです。 ボウルに皮の材料を入れ、混ぜる。 ホットプレートを120~170℃(中...
油を落としてヘルシーに食べる生姜焼きの作り方です。 強火で熱したフライパンで、焦げ目がつくように豚肉を焼き、余分な油を落とします。 焦げ目がついたら、STEP1の豚肉をキッチンペーパーの上において、さらに油をきります。 別のフ...
本記事ではスクリュードライバーのレシピをご紹介します。 グラスに氷を入れ軽くかき混ぜ、ウォッカを注ぎます。 オレンジジュースをグラスに満たすぐらい入れ、縦に4、5回かき混ぜてください。 スクリュードライバーはとても口当たりの良...
お酒のつまみにぴったりの簡単レシピをご紹介します。赤ワインのおともにぜひどうぞ。 じゃがいもの皮をむき一口大にカットして耐熱皿に入れます。じゃがいもが半分ぐらいかぶるように水を入れ塩をふり、600Wのレンジで5分チンします。竹串を...
生のレタスは大きく切ったり長く切ると、箸やフォークで食べにくいので、サラダにするときは、なるべく大きさを揃えた一口サイズに切る方法をおすすめします。 ぴったりしていてはがしにくい場合もありますが、なるべく大きめにはがします。...
冬には鍋を毎日でも食べたいですが、味が一緒だと飽きるので色々作ります。今回は鶏ガラスープを使った豆乳鍋の作り方について説明します。 白菜 4分の1 白ネギ 1本 大根 2分の1 春菊 2分の1袋 しめじ 1パック 鶏団子 ...