暮らしの情報サイトnanapi 更新停止のお知らせ
2019年6月30日(日)をもって更新を停止致します。詳しくはこちらをご確認ください。
鶏のから揚げに使うときの下ごしらえの方法を紹介します。 鶏肉1枚を皮目を下にして、まな板の上に置きます。 包丁で筋のある部分を切っていきます。 筋とはこのような白い部分です。 血の塊や、今回はありませんでしたが黄色い脂肪があ...
安い豚こま肉を使って、さらにしめじでボリュームアップさせた豚肉の生姜焼きの作り方を紹介します。 豚肉に片栗粉をまぶしておきます。 玉ねぎは皮をむき、3mm幅にスライスします。 しめじは石づきを切り取り、手でほぐしておきます。 ...
ミャンマーではお茶を食べます。といっても、日本で飲まれるお茶の葉をそのまま食べるのではありません。より発酵させたお茶の葉を油につけた漬け物を豆やナッツ類といっしょに食べるのです。その名も ラペット (ラペ=お茶、ト=混ぜる)。筆者の...
電子レンジを使えば簡単にできる、牛乳入りかぼちゃあんの作り方について説明します。 かぼちゃの種とわた、皮を取り除いて、薄切りにします。 カボチャを耐熱容器に入れ、ラップをかけます。電子レンジに入れて500Wで3分ほど温めます。...
和風サラダに、冷奴に温野菜に豚しゃぶサラダにも色々使える万能なゆずポン酢の作り方を紹介します。 鍋に水1リットルを沸し、20gのかつお節を入れ火を止めます。そのまま10分以上おきます。冷めるまで放置しておいても大丈夫です。 ゆず...
カブを葉まで丸ごと使ったスープです。葉の栄養分も取り入れやすいように、油で炒めています。カブの旨味を丸ごといただきましょう。 片栗粉でとろみをつけてあるので、身体も温まります。 カブはよく洗い、皮ごと使います。まず半分に切って...
自宅で簡単に作れる『ジン・リッキー』の作り方をご紹介します。 リッキーとはスピリッツ(蒸留酒)にライムと炭酸水を加えるカクテルスタイルです。ベースを変えるとウォッカ・リッキーなどになります。 グラスにジンを注ぎます。 グラスの...
スノースタイルとはグラスの縁に塩やグラニュー糖を付着させるデコレーション技法のことです(和製英語です)。 カクテルを作るときのスノースタイルのやり方をご紹介します。 使うグラスの大きさに合わせ塩を平らに広げます。 半分にカットし...
キムチと納豆を組み合わせた食べ方はいろいろありますが、今回はお茶漬けにしてみました。夜食におすすめの一品です。 納豆にたれを入れて混ぜます。 ご飯をお茶碗に盛り、その上に納豆と白菜キムチをのせます。 和風だしの素を熱湯で溶き...
鶏ミンチを使った、和風あんかけ豆腐ハンバーグの作り方について説明します。 玉ねぎをみじん切りにします。 ハンバーグの材料を全てボールに入れよく混ぜ合わせ、お好みの大きさに成形します。 フライパンに油をひき、ハンバーグを焼き...
もちもちしっとり食感の大根もちの仕上げに香ばしい醤油だれをからめます。とてもヘルシーな一品ですが、味付けに味噌を使うのでしっかり味がつきます。 大根 300g 青ネギ(小口切りにしたもの) 大さじ1 片栗粉 50g 味噌 ...
混同されがちですが、ページワンには大きく分けて2種類あります。ここでは、UNOの元となった、エイトのバリエーションであるページワンについてご説明します。 プレイ人数 3名以上 使用するトランプ ジョーカー除く52枚 台札と同じマー...
スポンジケーキがなかなか上手く膨らまない。 そんな方の為に「このポイントさえ押さえれば絶対に膨らむ」というスポンジケーキの作り方を教えます。 クッキングシートをケーキ型の大きさに切ります。そしてケーキ型の内側に薄くバター(分量外)...
本来のリゾットは米から煮込むので、失敗しがちですが、炊いたご飯から作れば超簡単です。 今回は、ビタミンCやAなどいろいろなビタミンを豊富に含むトマトを使った簡単リゾットをご紹介します。1人のお手軽ランチにも、ダイエットレシピとして...
ご飯に最適、これ一品でもおかわり何杯もしちゃいますよ。 おすすめの経済的な豆腐料理の作り方を説明します。 下記の材料を準備します。 フライパンに油をひいて、大根とニンジンを炒める。だしを入れてからめる。 STEP1で用意した...
ツナとレモン汁でサッパリした味付けに仕上がりました。 ここではサッパリ美味しい!ツナのパスタの作り方を紹介します。 パスタ・・・160~200g ツナの缶詰・・・1缶 塩・・・小さじ1/4 塩・・・少々 チューブのニンニク...
コーヒー豆を自分で挽くことに憧れていました。学生の頃にバイト代で買った手動ミルが、今も現役で頑張ってくれています。 この長年の相棒でコーヒー豆を挽く方法をご説明します。 ミルの下にある引き出し部分を取り出し、残った古い粉を取り除...
ブロッコリーと、冷蔵庫にある材料で作れるホイル焼きです。 ブロッコリー 100グラムを小房に分けて食べやすい大きさに切る 溶けるチーズ 15グラム パン粉 大さじ1強 マヨネーズ 大さじ1 塩 ひとつまみ 他に小鍋、アル...
筆者は2012年5月に北欧を旅行しました。その際、ノルウェーのオスロからスウェーデンのストックホルム、それからデンマークのコペンハーゲンへと電車を利用しました。車窓からは、可愛らしい家などの北欧らしい風景を満喫することができました。...
就職活動において書類選考が通ると、ほとんどの場合訪れるのが面接です。その中でも多くの人がつまづいてしまうのがグループ面接だと思います。ですが筆者はどちらかというとグループ面接の方が得意でした。そう思えるようになった考え方を紹介できた...