パンを捏ねる2~3時間前に強力粉、水、イーストを混ぜておくポーリッシュ製法で食パンを作りました。 あらかじめ種を作っておくと、釜伸びもよく、生地の風味もおいしくなるような気がします。そんなポーリッシュ製法で作った「紅茶入りの山食(山...
シリコンスチーマーがあれば、1人ランチのパスタはお手のものです。材料を入れたらあとは加熱するだけの簡単パスタの作り方を紹介します。 パスタ 1人分 ライトツナフレーク 1缶(80g) マッシュルーム 2個 しらす 大さじ3...
発酵かごを購入したので、カンパーニュを作りました。カンパーニュで難しいのは、クープの開き具合ではないでしょうか。 クープがしっかり開くコツを実践した「全粒粉入りのカンパーニュ」の作り方を紹介します。 白神こだま酵母ドライをおこし...
フランスパンのカンパーニュを作る時に使う、発酵かごの使い方を説明します。 フランスパンのカンパーニュを作る時の渦巻き状の模様を作るために使います。発酵時にかごに粉をかけて生地を入れると、生地が渦巻き状の模様になるというものです。 ...
楽しみにしていたライブのチケットを無くしてしまった・・・! しかも、当日の入場前に! そんな経験、ありますでしょうか?筆者は、あります。会場前に到着し、友人と合流して、さあチケットをという、まさにその瞬間「チケットがない」...
#ライブ・コンサートを楽しむ
#失くした!盗まれた!体験談
ジャムを作るとなるととても大変だと思ってしまいます。ですが、電子レンジ加熱ならとても簡単。 ラズベリーも冷凍食品を使った手軽なジャムの作り方です。 電子レンジを使うので、電子レンジにかけられる耐熱容器にラズベリーを入れます。 ...
株式とは株式会社が発行する有価証券で、一般的に言う「株」の事です。株を持っているとその会社から何かしらの 商品やサービス を受ける事ができます。 しかも、同じく株を保有する事でもらえる配当金と違ってこちらは 税金もかからない という...
#資産運用
#株式投資
(Photo by 筆者) 明太子 1腹 ゴボウ 1/2本 レンコン 100g マヨネーズ 大さじ2
レンコンはあの食感も魅力ですが、おろしても美味しいんですよね。 すりおろしたレンコンの美味しさを味わえる「 おろしレンコン汁 」の作り方を紹介します。 レンコンはさっと洗ってピーラーで皮をむきます。 その後酢水にしばらくつけて...
参考になりましたでしょうか。玉ねぎのざく切りは炒めものやシチューなどの煮込みにも使いますね。大きさに大小出来てしまってもあまり気にせずに切って下さいね。 (Photo by 筆者) まな板 包丁 玉ねぎ
ごま和えは基本の調味料を覚えておけば、ホウレン草以外にも色々応用できますね。またゴマ油を加えたり辛子を少し足してみるとまた違った味が楽しめますよ。是非お試しください。 (Photo by 著者) ホウレン草 1/2束 ...
寒い時期に着物を着る機会があるとき、気になるのが寒さ対策ですよね。特に1日中着ている場合など悩むことがあると思います。 寒がりな著者が実践して良かった、『寒い日に着物を着る際の2つのポイント』をご紹介します。 着物は何枚も重ね...
クローゼットの中で乱雑になってしまいがちな「ベルト」を、小さい収納ボックスを使って整頓しました。 くるくる巻いて収納ボックスに入れます。ベルト幅の薄いものは2つ入れても構いません。 クローゼットや押入れの空いたスペースに多段積み...
ローストビーフはよく食べますが、ローストポークは食べたことがない方も多いかもしれません。 そこで、自宅で簡単に作ることができるローストポークのレシピをご紹介したいと思います! 肩ロースに水分があった場合、クッキングペーパーなどを使...
納豆パスタには色々と作り方がありますが、ビールにとてもあう、少し大人のピリ辛パスタの作り方のレシピをご紹介したいと思います。 できるだけ細かくなるように切っておきます。 スパゲティをゆで、水気を切ったら 温かいうちにすぐごま油...
豚ロースのブロックを使った簡単な焼き豚の作り方を紹介します。 鍋に材料を全て入れ、ひたひたの水を加え火にかけます。 沸騰したらアクを取り、フツフツするくらいの火加減で50分ゆでます。 肉の頭が水から出ないように、適宜水を足...
ラーメン横綱は京都の屋台から生まれたおいしいラーメンです。 京都-屋台で生まれたラーメン横綱 チャーシューメンの場合、この脂の部分が結構とろけておいしかったりします。 これで、780円ですが、おなか一杯にするコツはここ...
ざく切り は、主に野菜などをおおまかにザクザクと切る切り方です。 炒めものや鍋ものをする際、食感を損なわないようにこの切り方をすることが多いですよね。 今回は基本的なキャベツのざく切りのやり方を紹介します。 1玉のキャベツの場合は...
パンを作る時に、事前に生地や酵母を発酵させておくことで生地の伸びが良くなったり、味が良くなったりします。 パン製法でも色々ありますが、その中でも「ポーリッシュ製法」のやり方を紹介します。 「ポーランドで生まれた」製法なので、ポーリッ...
あれ!?これだけ!?...サクッと手軽に作れるお弁当のおかず「南瓜ペースト」の作り方を説明します。 お弁当がカラフルになります。時間も掛かりません。朝の忙しい時に助かりますよ。 冷凍カボチャ(生の南瓜でも可) 40g バタ...