豆腐と片栗粉があればできる「もっちもち豆腐餅」の作り方をご紹介します。 レンジでできるので、食べたいときにすぐ作れるお餅です。 耐熱ボウルに豆腐・片栗粉・砂糖を加えて、豆腐がなめらかになるまで泡だて器などを使ってよく混ぜ合わせます...
沖縄の郷土料理で有名な人参しりしりを減塩メニューにアレンジする方法をご紹介します。 しりしりにほうれん草を加えて、調味料をめんつゆやお塩、顆粒だしなどではなく、昆布だしにしました。 また、ツナとバターのコクで、調味料を減らしてもびっ...
端午の節句にいただくお菓子といったら柏餅が多いですが、子どもたちは柔らかい大福が大好きですよね。そこで、今年はちょっと変わり種の大福で端午の節句をお祝いしませんか? ここでは、青のりを入れた「磯の香りの大福」の作り方をご紹介します。...
#大福
#白玉粉を使った料理
#あんこを使った料理
#缶詰を使った料理
#子どもがよろこぶ料理
#こどもの日・端午の節句
#デザート・おやつ
ここでは、ちょっとした小鉢やお弁当のおかずにも最適な「切り干し大根のケッチャップ炒め」の作り方をご紹介します。料理に使う素材の旨味と味付けする調味料を工夫することで、塩分を控えた一品です。 噛めば噛むほど切り干し大根や大豆の旨味が増...
冷蔵庫に常備している食材を使って、チラシ寿司を作りました。手軽に作れるので、わざわざスーパーに行なくても作れちゃいます。 ここでは「塩昆布とシャケのチラシ寿司」の作り方をご紹介します。 温かいご飯を用意し、すし酢を回しかけたら、...
大人の社交場といえば、バーに続いて思い浮かぶのが「スナック」ですよね。でも、店の前を通れば、聞こえてくるのは笑い声と歌声だけ。店内をのぞけない分、そこにどんな世界が広がっているのかわかりません。 今回は、東京・池袋にあるスナック「P...
#nanapi編集部取材記事
#ナイトライフ
#バーを楽しむ
#カラオケを楽しむ
ここでは、美味しい切り干し大根の煮物の作り方をご紹介します。切り干し大根と油揚げの煮物は作り置きできて、いろんな主食に合う美味しい一品です。だしをいろいろ工夫してみました。 洗った切り干し大根をたっぷりの水に10分位つけておきま...
ここでは、タケノコといんげんの煮物の作り方をご紹介します。 彩鮮やかに仕上がった和風のおかずです。毎日の食卓や特別な日のメニューの副菜としても活躍してくれる1品です。 タケノコは食べやすい大きさに切ります。 冷凍いんげんは半分...
#たけのこを使った料理
#和風だしを使った料理
#おかずもう一品
「ひとりカラオケ」「ひとり焼き肉」など、おひとり様でもいろいろ楽しめる昨今ですが、「ひとりピクニック」は、他とは違ってハードルが高いという噂。 確かに、「まわりはカップルや家族連れの幸福感溢れる雰囲気なのに、自分はひとり…」という耐...
#ヒマつぶし読み物
#ピクニック
#ひとり旅
インターネット上に溢れる独特の略語や表現には、日本の2ちゃんねるやオンラインゲームから派生して発展したもののほかに、英語圏のスラングから派生したものも存在します。 そんな今後輸入されてくるであろう英語圏のネットスラングの中から今回は...
インターネット上に溢れる独特の略語や表現には、2ちゃんねるやオンラインゲームなどから生まれて発展したもののほかに、英語圏のスラングから派生したものも存在します。 そんな今後よく目にすることになるであろう英語圏のネットスラングの中から...
「photobomb」という言葉を知っていますか? 最近、海外のSNSなどではよく目にするこの言葉。実は、あなたも見たことがあるかもしれない、あの行動のことをいうんです。 今回はそんな「photobomb」について解説します。 「フ...
GW(ゴールデンウィーク)の休みを利用して友達や家族、恋人と出かける予定の方も多いでしょう。 しかし一方で、ゴールデンウィークは特に予定がなく、やることが何もない方もいるかと思います。世間がゴールデンウィークで賑わっているなか、「予...
#ゴールデンウィーク
#ヒマつぶし読み物
母の日にカーネーションを贈る人は多いですね。実はこの風習、シアトルの百貨店の花屋さんの影響によるもの。母の日に、母が健在なら「母への愛」という意味を持つ赤いカーネーション、母を亡くした人は白い花を胸に飾り、母への感謝を表すというイベ...
#母の日
#お祝いギフト
新社会人――目に見えない不安や様々な問題に、日々押しつぶされそう…なんて思っていませんか?そんな時は、本を読んで心のメンテナンスをしてみましょう!リラックスするだけでなく、これからためになる新しい発見が、きっとあるはずです。 今回は...
#nanapi編集部取材記事
#IT企業に聞いた
#新社会人・フレッシャーズ
#読書を楽しむ
ビジネスや冠婚葬祭で必須なのが、ワイシャツです。デイリーユースのものとは違い「ここぞ!」というときに使用するワイシャツほど、きちんと手入れして、長持ちさせたいものですよね。 ワイシャツは、正しい手順で手入れすれば長持ちさせることがで...
#nanapi編集部取材記事
#おしゃれ着を自分で洗う
#洗濯
#ワイシャツ
#アイロンがけ
#ビジネス・フォーマルウェア
#男性の身だしなみ
ビックカメラの新宿西口店で家電コーナーの主任をつとめる家電のプロ・大石剛史さん(以下、大石さん)に、空気清浄機を選ぶときのポイント、そしておすすめの空気清浄機を紹介していただきました!
#nanapi編集部取材記事
#ビックカメラ
#家電選びのヒント
#空気清浄機
#花粉症
子どもが新たに学校に入学する時期、様々な人から入学祝いをもらう機会もあります。しかし、そのお返しを考えるのも簡単ではありません。 この記事では、入学祝いのお返しの予算相場や選び方のポイントについてご紹介します。 お返しの物を考える前...
こちらは、もともとはスーパーの安いウナギをなんとか柔らかくできないか考えて編み出した技です。 いろいろ試した結果、どんな焼き魚でも通用することがわかりました。 魚に日本酒を満遍なく振り掛ける、それだけです。ボールに日本酒を入れて魚に...
新幹線は列車の本数も多いので、当日にチケットを予約しても簡単に購入できるかもしれません。 しかし、年末年始やお盆、ゴールデンウィークなどの混雑する時期は、発売日に売り切れてしまったり、人気の時間帯のチケットが取れなかったりするでしょ...
#国内旅行
#新幹線の小ワザ