暮らしの情報サイトnanapi 更新停止のお知らせ
2019年6月30日(日)をもって更新を停止致します。詳しくはこちらをご確認ください。
ウイスキーに合う食材といったらチーズ類はいかがでしょう。ちょっとこくがあるチーズは、さっぱりとした水割りなどとの相性がいいと思います。 そこで、今回は鶏のささ身とチーズを組み合わせた「ささみのチーズ巻きフライ」の作り方を紹介します...
お料理をすればするほど増えて行くのが調味料。なんでも置ける広いスペースが確保されていれば良いのですが、そうでない場合は工夫が必要です。目標は「使いやすく、見た目も美しく」。狭いキッチンでも実現可能な、調味料を収納するための工夫をご紹...
夏は暑さのせいで、だんだんと食欲がなくなってしまいます。バランスよく食べないと、夏バテしてしまうこともあります。 そこで、栄養たっぷりのアボカドと豆腐、スタミナたっぷりのニンニクを使った美味しいサラダを紹介します。 2人分の分量です...
著者は元保育士です。勤務していた保育園では毎月誕生会があり、出し物がありました。 その中でも、簡単にできて、なおかつ子どもたちの反応がよかった 「誰の声でしょう?ゲーム」 をご紹介します。 「誰の声でしょう?ゲーム」 はその名の通り...
家庭内での紛失率が非常に高いのがリモコンです。家から持ち出すことは絶対にないはずなのにどうして見つからないのか・・・。 筆者も以前「そろそろエアコンの季節だな」とエアコンを使おうとしたら、無くなっていたことがあります。 今回は、その...
あまり壊れないからこそ、新しく購入するときにはしっかりと選びたいのが掃除機です。 しかし、どういうポイントで選べばよいのか分からない、という方も多いのではないでしょうか。 サイクロン式か紙パック式か、それともロボット式掃除機などいろ...
ソウルミュージックと聞くと、どのようなビートや歌手を想像するでしょうか。ソウルの歴史は深く、とても一言では説明できませんが、熱く情熱的な音楽だと言えます。 「ソウルバーに行ってみたい」と思っていても、なんだか敷居が高く、入りにくいと...
クイーンズ・イングリッシュと言われるイギリス英語ですが、アメリカ英語とは発音も異なり、名称が違うものも沢山あります。今回はイギリス留学経験がある筆者が実際に体験したイギリス英語の中で旅行の時に便利な表現をシーン別にご紹介したいと思い...
エジプト は日本からも本当に遠く「なかなか行けない場所」というイメージがありますね。筆者も、テレビで何度もドキュメンタリーを見て「行って見たいな~。」と子供の頃から思っていたので、実際に、エジプトに着いたときは、本当に感動しました。...
皆さんはテレビを購入する際、どのようなポイントで選んでいますか? プラズマと液晶という2種類があるのは分かりますが、それ以外は一体どのようなポイントがあるのでしょうか。 ここでは、ビックカメラ新宿西口店の3Fビジュアルコーナー 主任...
筆者がお弁当用によく作っているレシピです。さっと出来てごはんによく合うおかずです。 豚肉は半分に切ります。 フライパンにサラダ油を熱し、弱めの中火で豚肉を焼きます。 肉の色が変わってきたら 裏返さず、 しそをのせ、その上にチー...
著者は29歳で結婚しました。当時、新しく始まる自分の生活に一体何が必要なのかをよく考えている暇がありませんでした。 生活が落ち着いた頃に友人や親戚にプレゼントしてもらい、未だに使っている結婚祝いの品を5つ紹介したいと思います。 日本...
今回は、『SAI』の レイヤー機能 についてご紹介いたします。この記事で紹介するのは、 以上です。 レイヤー とは、 透明で何枚でも重ねられるキャンバス だと思ってください。 レイヤー機能 を使えば、『1枚目のレイヤーに線画を描いて...
さっぱりとしていボリュームがあり、ローカロリーな胃にやさしい一品です。 10分 お豆腐を使っているレシピなので、日本酒や焼酎に合う一品です。 ヘルシートマトと良質なたんぱく質を含む豆腐と納豆のつまみで身体をいたわりなが...
旬のきゅうりを使った中華風の漬物はいかがですか。きゅうりをたたいて使うので短時間で味がしみ、忙しい方にもおススメです。 ジップロックなどの厚手のビニール袋にきゅうりを入れ、めんぼうでたたきます。 容器にたかのつめ以外の調味料をすべ...
ベースはコンソメの洋風でも味の決め手はみそ!心も体もほっこりできるチーズリゾットです。 お米はさっと洗ってザルにあけておきます。 玉ねぎ、にんにくはみじん切り、しめじは石づきをとって小房に分け、ミニトマトは半分に切ります。 なすは...
ボウルにレバーを入れ水を流しながらやさしくもみ洗いします。何回か水を替えて、水がある程度済んでくるまで行います。 レバーとハツの部分に切り分けます。 大きいレバーの部分は一口大に切り分けます。 ハツは半分に切れ目を入れ、中の...
高たんぱくで低脂肪のささみ。健康のためにも料理の中に取り入れたい食材です。 でも、ささみのすじが、ピッタリ肉にくっついて取り除くのに苦労していませんか? 今回は、ささみのすじを簡単に取る方法を紹介します。 すじがついている面を上に...
ブロッコリーはビタミンや鉄分なんかも多く含まれているし、お値段的にも手ごろなので、たくさんいただきたい野菜ですね。 そこで、たっぷりブロッコリーを食べられるサラダ「ブロッコリーと卵のサラダ」の作り方を紹介します。 ブロッコ...
子供も大人も大好きな「ソース焼きそば」。 いつもは袋の裏に書いてあるレシピ通りに…という方にぜひ試してもらいたい、中級者以上向けの作り方をご紹介します。 豚肉うす切り…100g もやし…0.5袋 人参…3センチくらい ピーマン…2つ...