暮らしの情報サイトnanapi 更新停止のお知らせ
2019年6月30日(日)をもって更新を停止致します。詳しくはこちらをご確認ください。
「2009年」と言われて、すぐに平成何年か思い出せますか? 実は、すごく単純な方法で西暦と元号を変換できるんです。 2000年以降であれば、やり方はとっても簡単。 「 下2桁に12を足す 」 これだけです! 使える期間は2001年か...
#公式の覚え方
#日本の歴史
#お正月・年末年始
一昔前に、「インドでは19×19まで暗算するからスゴイ、日本でも覚えさせよう」とか「2桁のかけ算を暗算する方法」などが流行った時があります。 たしかに2桁の数字を暗算できれば便利ですよね。 しかし、2桁の数字を暗算するときはそんなに...
#算数・数学
#教養知識
#公式の覚え方
#ヒマつぶし読み物
日常ではあまり使わない「摂氏」・「華氏」は何を指しているのか、意味をご存じでしょうか?実は、「摂氏」は日本で使われている温度の単位で、「華氏」はアメリカやイギリスなどの英語圏で使われている温度の単位なのです。国によって気温表記が異なる...
#nanapiオリジナル動画
#海外の雑学
#単位の変換
#海外旅行
#公式の覚え方
#理科・科学
#暮らしの便利ワザ
数学…苦手な人はとことん苦手だと思います。特に高校から数学は飛躍的に難しくなり、そこでつまづいてしまう人も多いと思います。特につまずきやすい分野といえば三角関数や微分積分などがあると思います。 今回はその中でも三角関数で重要となるサイ...
#算数・数学
#公式の覚え方
#教養知識
#大学受験
中学校や高校の化学の授業で習う元素記号。それと共に元素周期表も習います。学校によってはテストの穴埋め問題として出てくるかもしれません。化学が好きな人や得意な人でない限り、周期表を丸々覚えるのは大変です。一夜漬けで何とか覚えても、テスト...
#理科・科学
#教養知識
#公式の覚え方
#大学受験
春はお花見、夏は蝉の声、秋は月を眺めて、お正月にはおせちを食べる…そんな日本の文化を大切にしていますか? 大切な文化は次の世代にも残していきたいものです。旧月名がサラリと言える大人はかっこいいですし、子供が覚えておくと勉強や受験にも...
#教養知識
#古文・漢文
#公式の覚え方
#日本の歴史
#季節行事の雑学
#子どもの教育
突然ですが大人のみなさま、「霜月」と聞いて何月だったかを思い出せますか?? 確か中学校時代に古文の授業で習ったけど思い出せない!といった方は必読の方法です。 今回は、小さな子供でも覚えやすい方法をご紹介します。日本の文化ですし、勉強...
#教養知識
#古文・漢文
#公式の覚え方
#日本の歴史
#季節行事の雑学
#子どもの教育
日本地理って暗記することだらけで嫌いだっていう方もいるのではないでしょうか? 今回、私が実践して暗記した方法をご紹介します。 日本は周りを海に囲まれた 島国 です。こういう感じです。 この図からわかるように日本は4つの海に囲まれて...
#社会・政治経済
#大学受験
#教養知識
#公式の覚え方
皆さんは、歴史の勉強好きでしたか?人名、国名、同盟名などなど暗記をしなくてはいけないことも多く苦労された方も多いのではないでしょうか? 「覚え方」にはいろいろとありますが、「替え歌」にすれば子供でも楽しく、簡単に覚えられますよね。 と...
#世界の歴史
#教養知識
#公式の覚え方
#大学受験
使いどころがいまいちわかりにくい英語の前置詞…ニュアンスだけでも掴んでおきたいですよね。 そこで今回は、 チャットで英会話を学べるアプリ「Eigooo!」創業者のピーターさん 監修のもと、NINJAイラストを使って英語の前置詞をわかり...
#nanapi編集部取材記事
#英語の文法
#英語を読む書く
#英語を聞く話す
#公式の覚え方