暮らしの情報サイトnanapi 更新停止のお知らせ
2019年6月30日(日)をもって更新を停止致します。詳しくはこちらをご確認ください。
香り高い紅茶は、私たちの心を癒してくれます。オンタイムはコーヒーで気合を入れる人も、休日の午後は紅茶を淹れることもあるのではないでしょうか。 そんな紅茶ですが、購入するときやカフェではどのように選んでいますか?カタカナの用語が並んで...
台風、地震、津波......自然災害の多い日本列島ですが、対策は万全ですか?東日本大震災後、防災グッズを家に備えている人は多いと思います。でも「海抜」って意識したことありますか?津波や洪水に備えて知っておくと安心ですよね。実は海抜って...
#災害に備える
#台風・ゲリラ豪雨
#緊急時の避難
焼酎は、日本が誇る蒸留酒です。アルコールのほかに水やその他の成分が入っている醸造酒を蒸留して造るため、純度の高いお酒です。ウォッカやブランデー、ラム酒なども蒸留酒です。 色々な種類がある焼酎、このレシピでは、その分類と、基本的な飲み...
雪が降って滑りやすい道を歩くときのポイントをまとめてみました。雪の少ない地域でも、時々大雪になることがありますから、チェックしておきましょう。 雪に慣れていないと、どうしても足元が滑ります。転倒したときにからだを守れる服装で出かけま...
まだそれほど使っていないのにボールペンが出ないときって、悔しいですよね!不書の原因は次の2つが多いようです。 今回は、復活させる方法と予防のための注意点をご紹介します。 圧力をかけて、入り込んだ空気を押し出します。次のようにすると簡...
梅雨時や、花粉情報・黄砂情報が心配なとき、部屋干しを余儀なくされることもあると思います。 部屋干しするときに気になるのが、洗濯物の生乾きの 「ニオイ」 です。そこで部屋干しのニオイを発生させないための洗濯のコツをご紹介します。 目に...
#洗濯
#部屋干し
#梅雨・雨の日
寒い冬には、どうしても結露が生じてしまいますよね。放っておくと、カビが生える原因になり、どんどん家が傷んでしまいます。また、カビをエサにするダニも増えてしまいます。なので、できることから「結露対策」をしていきたいですね。 今回は「結...
会社で電話を受けたり、取引先やお客様にかける電話は、会社のイメージに直結します。電話対応時にしてはいけないこと7つをご紹介します。 長い社名だったり、部署名+氏名まで名乗る場合に、聞き取れないくらい早口の人を見かけます。多少の時間が...
#電話のマナー
#新社会人・フレッシャーズ
#ビジネスの基本
#会社員生活
楽譜が読めるとちょっと素敵ですよね。好きな曲や楽器も身近に思えます。もし、楽器をやってみたいけれど、楽譜も読めないし・・・という方がいたら、ぜひこのレシピを一読くださいね。 暗号だらけに見える楽譜ですが、ルールが分かれば誰でも読めま...
小学生の娘と作った、バレンタインチョコのレシピをご紹介します。面倒な計量も、温度調節も不要。火も使わないので、小学生でも自分で作れちゃいますよ。 ボウルに入れて、鈴カステラ全量をつぶします。簡単に粉々になります。 砕いたチョコレ...
#チョコレートを使った料理
#バレンタイン
#子どもがよろこぶ料理
#デザート・おやつ
重曹って、お料理にも使うけれど、洗濯やお掃除にも使えるみたい。でも、なんだか正体不明でよくわからない。何をどう買って、どう使えばいいの? そんな初心者さんのために、まずは一番簡単で、しかも効果が実感できる「重曹を使ってシンクのお掃除...
最近ではSNSやネット環境の発達により、そんなに興味がなくても「オワコン」「ステマ」などと言ったネット用語を目にする機会も増えましたよね。 2ちゃんねるやチャット、ツイッター等でも見かける『ノシ』『ノシ』という表現。いったいどういう...
「 デグー 」とは、アンデス地方に住む テンジクネズミ 。モルモットやチンチラの仲間です。人によく慣れ、名前を呼ぶと寄ってきたりポケットに入ることも。 デグーは言語学の研究に使われるほど、 音声でのコミュニケーションが発達 していま...
折り紙でお魚を折るのは、ちょっと難しそうな形ですよね。でも、少し頑張れば小さいお子さんにもできちゃう折り方があります!親子でトライしてみてくださいね。 お子さんが折るときは、斜めに折るところは表側...
#子ども向け折り紙
#生きものの折り紙
夏と冬の年2回、東京ビッグサイトで開催される「コミケ(正式名称=コミックマーケット)」。出展してみたいと思っても、申込み方法がちょっとややこしいんですよね。 そこで今回は、コミケに数回出展している筆者の知人に聞いた情報をもとに、コミ...
すらっとした立ち居振る舞いで姿勢の美しい人は、それだけで存在感があり光って見えます。猫背を直したいとは誰でも思うものですよね。でも直そうと思ってもついつい、忘れて過ごしてしまいます。 「これだけやれば姿勢が直せる」3つのステップをご...
キッチンペーパーは吸水力があって丈夫。生活の様々な場面で活躍します。簡単な工夫で、毎日活用できる方法をご紹介します。 少し面倒ですが、小さいサイズに切っておくと使い勝手が違います。数枚ずつ重ねて4等分程度にハサミで切ったら、フタ付...
アイスティーの淹れ方には 『オン・ザ・ロック』 と 『水出し』 があります。オンザロックは、熱湯で淹れた紅茶を氷の上に注ぐ方法で、一般的にはこの方法で作る方が多いと思います。 水出しをすると、スッキリとまろやかで優しいアイスティーが...
紅茶はリーフのものが一番美味しいですが、一人暮らしや、毎日は飲まないという方には、やはりティーバッグが便利。このレシピでは、ティーバッグでもとっても美味しく淹れられる、淹れ方のコツをご紹介します。 まずお湯を沸かすのですが、沸騰して...
スカーフは誰でも1枚は持っていると思います。しかしお洒落な結び方は結構難しいものですよね。バッグに巻く方法は、首に巻くよりも形の崩れが気にならず、気軽にできるのでぜひ試してみてくださいね。 ただ結ぶだけでも素敵ですが、このレシピでは使...