暮らしの情報サイトnanapi 更新停止のお知らせ
2019年6月30日(日)をもって更新を停止致します。詳しくはこちらをご確認ください。
我が家で行なっている力が弱い女性でも新聞雑誌を崩れないように縛る方法をご紹介します。 雑誌をなるべく整えて積み上げます。 雑誌の横に二重に紐をかけます。 雑誌に片膝をのせてその膝に体重をかけ二重にかけた紐に緩みがないように引...
#ひも・ロープの結び方
#ゴミの捨て方
#大掃除
シンクや排水口の汚れを掃除する方法をご紹介します。 シンクの下の排水ホースの部分を洗うための棒を作ります。割りばしにラップ(スポンジ)を何重にも巻きつけて外れないようにゴムできつく止めます。 針金ハンガーを使う場合は?型の下の水平...
高級な紅茶を何種類もそろえるだけが、紅茶の楽しみ方ではないと思います。節約しながらだって紅茶は十分楽しめるのです。 300~500円くらいで100パック入りのような紅茶の楽しみ方をご紹介します。でもそのまま入れるだけじゃ確かに高級な茶...
ご飯を乾燥させて揚げたおこげの作り方を紹介します。 以前は天日干しや、室内で干すことを試みたこともあるのですが、窓を常に開けておかないと乾かずにかびてしまうため、電子レンジを使用して作りました。 テーブルにテッシュや牛乳の箱などを...
電子レンジで簡単に作れるかぼちゃの味噌汁です。 かぼちゃを3~4ミリにスライスするし、プラスチック容器に入れます。 電子レンジで3分加熱します。 電子レンジから取り出し、味噌をティースプーン1杯を加えます。 お椀の水を少しず...
このレシピは、電子レンジで手間をかけずに作れます。ちょっとだけお腹がすいた時に、簡単なのでよく作って食べるレシピです。 プラスチック容器にホットケーキミックスと水を入れてよく溶きます。 電子レンジで2分加熱します。 電子レンジ...
ブロッコリーとハムのサラダの作り方を紹介します。 ブロッコリーは、軽く洗い、20分から30分水につけておきゴミを浮かせます。 ブロッコリーを水洗いします。 ブロッコリーを切ります。 茎の部分はこのサラダには使わないので、ビニー...
手がかからずに育てられる観葉植物ならアロエがオススメです。キダチアロエ、アロエベラともほとんど手はかかりません。キダチアロエはどんどん成長し、数年すると、次々に新しい芽が出てきます。 アロエベラはキダチアロエほど早く成長しませんが、...
蜂蜜を使った豆腐入り金平のお焼がたべたくなり、作ってみました。豆腐金平がたっぷり入った甘みはあるけれどピリカラのお焼です。 ビニール袋に小麦粉とベーキングパウダーを入れて振って混ぜる。水大さじ2とサラダオイル小さじ1/2を入れてこ...
ごぼういかつみれを味噌で炒めて七味唐辛子をまぶしたピリカラの一品です。 ごぼうは水洗いし、くしゃくしゃにしたアルミホイルかみかん等のネットで表面をこすり皮をむく。斜めに削ぎ切りにし、それをずらしておき千切りにする。 いかつみれは4...
バレンタイデーやホワイトデーに恋人が見つからなかったとしても決してめげないでください。あなたのせいではありません。 バレンタインデーは2月14日で世界中で祝われ、男女の愛の誓いの日や周囲の人に感謝する日とされています。 日本では、女...
#海外の雑学
#韓国
#バレンタイン
#ホワイトデー
東京メトロ二重橋駅、都営三田線大手町駅のD2出口の階段を上ると右手に和田倉濠があり、その先に木々が見えます。100m程進むと「和田倉噴水公園」の入口です。東京駅の中央口からも500m程の皇居外苑の一角です。 お勧めポイントを紹介しま...
#おでかけ情報
#東京都
西暦を和暦に変換する場合、「平成1988」、「昭和1925」、「大正1911」、「明治1867」の4つの数字がポイントです。 西暦を和暦にする場合は、西暦年から「平成1988、昭和1925、大正1911、明治1867」を引きます。 西...
紅茶ティーバッグ1個をやかんで煮立ててしまうので、懐にやさしい節約レシピとなります。乾燥生姜とはちみつを加えて体の芯から温まる飲み物です。 水筒に入れて携帯すれば、職場や学校にも持参できます。市販のペットボトルの紅茶を購入するより経...
捨ててしまうことが多いのではないかと思われる大根の皮で野菜料理を1品作ります。顆粒もしくは液状のぺペロンチーノソースがあれば、電子レンジで3分でカップラーメンを作るより簡単にできてしまいます。 あともう1品ほしいときや、野菜が足りな...
卵もバターも使わないはちみつが入っているけど甘さ控えめのクッキーを作りたいのと、生姜紅茶のクッキー版を作ってしまおうと考えたレシピです。バターの代わりにサラダ油を使っています。 紅茶のティーバッグをばらして、中の紅茶をカップに入れ...
卵もバターも使わない、かぼちゃとはちみつのクッキーです。電子レンジでホクホクにしたかぼちゃが入るので、粉だけのクッキーより軽い口当たりになります。 かぼちゃは2ミリ幅でスライスしてプラスチック容器に入れ、水ティースプーン2杯を加え...
かぼちゃの餡をつかった中華饅頭がたべたくなり、作ってみました。はちみつが適度にきいていて、市販のあんまんよりは甘くなく美味しいです。 ビニール袋に小麦粉とベーキングパウダーを入れて振って混ぜる。水大さじ2とサラダオイル小さじ1/...
知人に、生のりんごはサクサクした歯ざわりが嫌いで、食べたくないけれど、焼りんごは大好きだという人がいます。焼りんごは、美味しいですよね。でも丸ごと1個焼くとやはり25分~30分はかかってしまいます。 子供の頃はバターや蜂蜜を真ん中に...
中学生のころ家庭科の実習帳にりんごのコンポートというお菓子で出ていました。りんごのコンポートは実習では作らなかったのでよく覚えていないのですが、りんご煮たおやつだということだけ覚えています。 そこでりんごのコンポートを作ってみました...