暮らしの情報サイトnanapi 更新停止のお知らせ
2019年6月30日(日)をもって更新を停止致します。詳しくはこちらをご確認ください。
クリームチーズを使った簡単シチューの作り方です。一見クリームシチューですが、市販ルーを使う必要もなく、チーズの豊かなコクと香りでチーズ好きにはたまらない1品。レトルトでは物足りないけど、1から小麦粉や生クリーム、白ワイン、バターを使っ...
#チーズフォンデュ
#シチュー
#ちょっと意外なアイデアレシピ
#鶏肉を使った料理
#寒い日・冬に食べたい
#クリームチーズを使った料理
#コンソメ・ブイヨンを使った料理
#ブロッコリーを使った料理
友達にチョコを贈るためのラッピングボックスを折り紙で。そうするだけで気持ちのこもり方も一層強くなりますね。 当時小学校高学年だった息子が、姉の友チョコのラッピングにと教えてくれた、 テトラ型ギフトボックスの折り方 をご紹介します。 ...
#箱の折り紙
#ラッピング
#子ども向け折り紙
#図形的折り紙
菜の花がお店に並び始めると、外は寒くても、春が近いことを感じます。そんな菜の花のほろ苦さを、オリーブ油がやさしく包んでくれる和え物をご紹介します。 たっぷりの水を張ったボールに、菜の花をつけます(調理時間外)。 根元の堅い部分...
#菜の花を使った料理
#おかずもう一品
#春に食べたい
包丁を使わずに、お鍋1つですぐに作ることの出来る簡単ミルクリゾットをご紹介します。味付けも必要なく、誰でも安心の味に仕上がるのでオススメです。昼食や忙しいときのお夜食にもぴったり!是非、一度作ってみてください。
#冷凍食品を使った料理
#材料少ないレシピ
#短時間レシピ
#リゾット
#シュレッドチーズを使った料理
#夜食
#リメイク料理
これ以外は考えられない、我が家の鴨鍋をご紹介します。 セリは根元を落とし4等分くらいに切ります。だいたい7センチくらいです。金時人参は、セリと長さを合わせて千切りにします。 白葱は、根元と葉を切り落として、斜めに切ります。ささがき...
2011年3月、大人2名子供2名で京都から滋賀県に入り、大津で近江神宮を訪れたあと長浜に宿泊。翌日は長浜と彦根城を観光しました。 かるた目的の近江神宮、フィギュア目的の長浜、ゆるキャラ目的の彦根城と、それぞれの興味に合わせた日程で、...
#国内旅行
#旅行体験記
#滋賀県
#神社・仏閣
折り紙の定番、ツルを応用してカンガルーを折ってみます。折り紙でオーストラリアの大地を再現…できるかもしません。 裏が出るように三角に折ります。 開いて90°回し、もう一度三角に折ります。 紙を開いて裏返し、今度は色が見えるよ...
#生きものの折り紙
#子ども向け折り紙
寒い季節には、コトコトと煮込んだ料理が心も体も暖かくしてくれるような気がします。 ここでは、塊の豚バラ肉を箸でちぎれるほど柔らかく煮込む方法をご紹介します。 煮込み料理は、具材に味をしみこませるために時間をかけてじっくり煮る調理法で...
下ゆでしたり、ことこと煮込んだり、時間もガス代もかかるおでん。なので、二日分をまとめて作ります。でも、家族を飽きさせないために、二日目には工夫が…。そんな二日分のおでんをご紹介します。 4センチの厚みに切り、皮を厚めに剥いた大根...
おせち料理の時には、和風に鰹節で和えることが多い数の子ですが、ちょっと洋風にアレンジしてみました。 数の子を1センチ幅に切ります。 ボールに、わさびとマヨネーズを入れ、混ぜ合わせます。 キッチンペーパーで、数の子の汁気をふき...
たっぷりのサニーレタスが、どんどん減っていく美味しいサラダです。 サニーレタスを洗い、食べやすい大きさにちぎって、ざるにあげておきます。 ミニトマトは洗って、へたを取り、半分に切っておきます。 サニーレタスはこのくらいの大き...
実は、前日のカレーのリメイク料理でした。でも、残り物カレーがないときでもリクエストがあるので、レトルトを使って、さらにお手軽なメニューにしてみたのでご紹介します。 具材 今回はこのような具材ですが、お好みの具材を適宜ご用意ください...
甘露煮とは、小魚をしょうゆ、砂糖、水飴などで 甘辛く、つや良く 煮詰める料理法で、飴煮とも言われます。筆者は滋賀県のモロコの甘露煮を、お土産にいただいたことがあります。 それともう一つ、しょうゆを加えずに、 果実を砂糖と水で 甘く煮...
貧血予防に食べた方がいいのはわかっている、でも、調理するときのレバーの感触が苦手。そんな筆者のような方はいませんか? そこで、出来るだけ手を触れずに、下処理をして作るレバーの生姜煮の作り方を紹介します。 生姜を、皮を剥いて千切り...
外が寒くなると、毛糸の暖かさが恋しくなります。いろいろな編目記号の技法を覚えて、素敵なニットを編んでみませんか? 根元がねじれた目を作ります。 著者の編み方はアメリカ式です。右の人差し指に糸をかけて編んでいきます。 針を 右側か...
バレンタインデーに、彼へセーターやマフラーをプレゼントしたい方はいませんか?ここでは、メンズものによく使われる「引上げ目」の編み方を説明します。 真ん中の逆U字の形が「引上げ目」の記号です。ここでは3段にかかる目で説明しますので、記...
編み物を始めると、普段見慣れない編目記号と接することになります。 ここでは「滑目(すべりめ)」の編み方を説明します。 糸を向こう側におき、 右側から 針を入れます。 目を滑らせるとき、表目を編むときのように...
なわ編みや玉編み、透かし模様など、編み物は技法を使って、いろいろな模様を作り出すことが出来ます。 ここでは、玉編みに必要な「編出し増目」の編み方を説明します。 表示されている数字の数だけ編み出します。ここでは3目編み出すように説明...
いろいろな毛糸玉が売場に並ぶようになると、わくわくします。色もカラフルで、素材もふわふわしてたり、しっとりしてたり。 楽しい気分で編み物ができるように、色を替えてわかりやすく「左上交差」の編み方を説明します。 これが「左上交差」の...
外は寒いけれど、暖かい家の中でふわふわの毛糸で編み物をしていると、とてもゆったりとした気分になりますね。 そんな編み物をより快適に楽しめるよう、ここでは編目記号「右上交差」の編み方を、わかりやすいように色を替えて説明します。 これ...